SSブログ

地味電シリーズその2=一期一会のシブチン更新車(昭和43年撮影) [1枚の写真から]

西鉄303形で始まった目立たないけど、なんだか気になった=地味電シリーズ。
2回目はこの電車です~幻のようなピンボケ写真は、その名通りのなんとも地味な顔ですねえ。近鉄モ460-03.JPG(1)


(2)撮影は昭和43年、その時代の電車にしても幅も長さも小さいですね。近鉄モ460-01.JPG

s43西大寺.jpg(3)
この電車は近鉄
モ460形(初代)といって、今や阪神との直通電車が走る奈良線の前身、大軌時代に作られた木造車を1955年から剛体化したものです。
初期形は正面2枚窓で、こちらは雑誌でしか見たことが無いのですが、地味を通り越して貧乏臭い顔つきでした。

原形は南海や阪急・京阪にも同系がいた「卵型木造車」でした。近鉄260原形.jpg
(4・5)剛体化前(↑)と後(↓)を比べると、窓周りやドアのサイズがばっちり受け継がれてるようですね。
近鉄モ460-02.JPG
それもそのはず、窓枠、客用ドアはそっくり再使用したほか、台枠も両端の円形部を切継いで使うという、究極のリサイクル電車でした。

下回りや電機品・パンタもそのまま使ってたのは、当時の関西私鉄の更新では普通のことでしたが、窓枠・ドアまで流用とは大手私鉄の更新車としてはシブチンでしたね。
戦後間もなく木造車の重大事故を起こした近鉄奈良線ですから、『早い安い』剛体化だったのでしょうし、所詮はショートリリーフのつもりだったでしょう。
撮影当時は新生駒トンネル開通で大形車が走っていた奈良線からは引退し、西大寺以南の橿原線に閉じ込められてたようです。見難いですが前サボには天理⇔西大寺となってます。

『気になった』というわりに、モ460の写真はこの1枚しかありません。(前掲写真は部分拡大でした。)
近鉄モ460-04.JPG(6)
撮影場所はご存知、大和西大寺です。

この立派な線路!高い架線鉄柱と鬼のようなポイントの数~壮大な線路配置とちっぽけな旧形車のコントラスト、国電よりデカイ21m車も走っているのに架線電圧600vとは・・・

おまけにすぐ近くの奈良市内には併用軌道!~インタアーバンな関西私鉄らしいなぁ、って関東の高校生鉄は思いましたねぇ。
(7=近鉄奈良~油坂
奈良追加.jpg
 
昭和45年の大阪万博に向けて、関西私鉄各社は昇圧や線路の立体化が行なわれ、インタアーバン的な部分が一掃され、古い電車も消えました。
奈良市内の併用軌道もほどなく地下化&1500v昇圧〜、一期一会だった地味電シブチン更新車も撮影後1年足らずで廃車。
と、まあ今日はこんなところです。


nice!(10)  コメント(15)  トラックバック(0) 

nice! 10

コメント 15

EF510-230

400形もさることながら、子供の時に乗った680形の特急にはぶったまげました。これでも近鉄特急かと、なんせ買収した奈良電の車ですから。さらに吊り掛け非冷房の583形予備特には開いた口がふさがりませんでした。こんなのに当たった日には怒り狂ったでしょう。
by EF510-230 (2013-09-05 06:13) 

狂電関人

Cedarさま

渋いの一言ですね!あの卵型(電関人たちは飯盒電車と呼んでました)
のなれの果てだったんですかぁ。

奈良の併用軌道時代にしかも一つ目の特急者車との並びで押さえてたとは、
さすが私鉄王のCedarさんですね。感服です!
by 狂電関人 (2013-09-05 07:22) 

Cedar

■EF510-230様
そうですかぁ~?天邪鬼Cedarは600v時代の京橿線特急車は好きですね。予備特はともかく、車体はエースカーなのにHL
吊り掛けの1800とか~彼らも地味電シリーズで取り上げようかな(笑)。
■狂電関人様
天邪鬼Cedarは、立派過ぎる大阪線より奈良、京都線系に拘ってました。併用軌道に西大寺の鬼線路、丹波橋の京阪との相互乗り入れなど。
飯盒電車の車体は宮地嶽線に行ったのですね。

★hanamura様
★takechan様
nice!ありがとうございます


by Cedar (2013-09-05 08:10) 

Cedar

★あるまーき様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2013-09-05 12:41) 

なにわ

今、このアングルで撮影すると、ホームの屋根が邪魔ですね。
油坂の国道369号線に名残を残していた近鉄の併用軌道からの高架も、JRの高架化で撤去されてしまいましたが。
by なにわ (2013-09-05 17:34) 

のり

貴重な写真ありがとうございます。
奇跡的にも、同型の電車が五位堂検車区に木造車時代に復元されて保存されています。
油坂の併用軌道区間、かすかに覚えています。奈良電由来の特急ですね。
by のり (2013-09-05 19:26) 

Cedar

■なにわ様
西大寺もいずれは淡路みたいに立体化されるのでしょうか?
関西私鉄らしい面白さがどんどん無くなっていくのは残念ですね。

■のり様
卵形電車はあやめ池遊園地に展示されてる時に見たことがあります。
油阪の路面区間は車両のバラエティーが豊富でした。




by Cedar (2013-09-05 20:48) 

Cedar

★フジトモ様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2013-09-05 22:46) 

Chitetsu

近鉄電車はえらい立派な電車を作る反面、ちゃちい電車も作る会社ですね。
所帯が大きいからしょうがないのかも知れませんが・・
400という電車見た時、これは地方私鉄の電車かと思っちゃいました〜
by Chitetsu (2013-09-06 07:11) 

Cedar

■Chitetsu様
この460は正に地方私鉄風でしたね。近江や琴電の自社改造車みたいです。南大阪線にも似たような更新車がいました。
by Cedar (2013-09-06 10:16) 

Cedar

★あおたけ様
★nexus6様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2013-09-06 10:17) 

Cedar

★やまびこ3様
★シュウチャン様
★ぷっぷく様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2013-09-07 05:52) 

紅玉国光(富山市)

近鉄初代460形と言えば流石に紅玉も実物を見た事はありません。
木製車体の窓枠まで流用すると云う、国鉄の木造客車を60系客車に鋼体化改造した時以上の徹底ぶり、旧い木造車fanには頭を掻き毟りたくなった程のショックを与えたと聞く「改造後の不細工」っぷり、
そして結局、鋼体化はしたものの、電装品が600V用まんまの為、奈良線・京都線系統の1,500V昇圧まで20年足らずしか使われず、昇圧改造せずに全部スクラップ……。
(同様の鋼体化改造でも南大阪線系統の5800形は、養老線に移って昭和50年代まで健在だったが、これはやはり最初から1,500V車と云うアドヴァンテッヂが有った故か?)
今にして思えば、ビスタカーや800形の新製と並行しての、所謂ハイ-ロウ-ミックス的な構想あっての事だったのでしょうが、
結構な両数を改造したのに、地方私鉄への譲渡(まぁ近鉄の標準軌区間の車とあっては、琴電か広電でもない限り、改軌工事がまず確実に必要となるけれども……)も実現しなかった……。

結局、もったいないじゃないか、なのか、そうでないのか、
今でも良く理解出来ない(紅玉は特に近鉄fanと云う訳ではありませんので……すみません)歴史的事実ではありました。
by 紅玉国光(富山市) (2013-09-08 23:35) 

Cedar

■紅玉国光(富山市)様
モ460は記事中にも書いたように、ショートリリーフと割り切ったものだったのではないでしょうか?
>頭を掻き毟りたくなった程のショックを与えたと聞く「改造後の不細工」っぷり、
確かに、オリジナルの優美さとはあまりに落差が大きいですね。
>1,500V昇圧まで20年足らずしか使われず
と考えるか、20年も使ったと考えるかは微妙ではないでしょうか?

でも、こういう仇花的車両が出てこない昨よりは、趣味的には面白いと思います。


by Cedar (2013-09-09 23:07) 

京阪快急3000

貴重なお写真、ありがとうございます。

特に最後の奈良線の(当時の)地上区間のものに感激致しました。
by 京阪快急3000 (2013-09-10 07:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。