メトロ7000と自由が丘周辺散歩 [街人鉄写真]
線路沿いをオカジュー方面に歩いていくと~お目当てがいきなりやってきました、そろそろ消えるというメトロ7000~
(2)やはり営団7000と呼びたいですね。続いて渋谷方面行がやってきました、この日の出現率は結構高くて、消える前の最後のご奉公~って感じでしょうか?
(3)都立大学~自由が丘間はTY線の都内では希少な地上区間で、柵に邪魔されずお電車見ることができるし、Cedarの好きな踏切も残っています。
(4・5)住宅地の隙間電車狙いに絶好~7000で撮りたかったけどそれは叶わず~
しまった!1本あとはこれでした。
(6)
自由が丘寄りのカーブは、Cedarオキニの場所~
(7)
ここでも、もう1編成ゲット、この低い窓も昭和っぽいなあ。
(8)FBで速報したときのレスにも「設計が古くて椅子が狭い」と書いてらっしゃる方がいて、TY線利用者からは「古い、暗い、狭い」と評判良くないですね。
(9)なんだか婆さんかわいそう~と爺さんは思ったりして。
(10)
この踏切も好きな場所ですが、ここでも7000隙間ショットはならず~
(11)
結局狙えた隙間ショットはこちらでした~
(12)微妙にオカジューっぽい尾根遺産と~
オカジューの街に降りてきて、そろそろ店も増えてくるあたりにもCedarオキニの踏切があるんです。
(13)5000のTKK復刻塗装がやってきました。
6年前、亡妻の美容院送り迎えの合間に、ここで7000撮ったなあ~
(14~16)ひかり街の後ろ壁のごちゃごちゃが、モンドリアンの絵みたいです~






自由が丘寄りのカーブは、Cedarオキニの場所~

ここでも、もう1編成ゲット、この低い窓も昭和っぽいなあ。



この踏切も好きな場所ですが、ここでも7000隙間ショットはならず~

結局狙えた隙間ショットはこちらでした~

オカジューの街に降りてきて、そろそろ店も増えてくるあたりにもCedarオキニの踏切があるんです。

6年前、亡妻の美容院送り迎えの合間に、ここで7000撮ったなあ~

(14~16)ひかり街の後ろ壁のごちゃごちゃが、モンドリアンの絵みたいです~


なんて、埒もない記憶に浸ってたら、井の頭五郎さんみたいに「腹が~へった」となったので、遅めランチはハンバーガー~
(17)
ランチ後、田園調布方に歩いていくときにも遭遇しました。
(18)メトロさん最後に使い倒そうとしてるんでしょうか?
(19)鉄ヲタには人気(なくなるから騒いでるだけか~)の7000ですが、JRの185みたいなバカ騒ぎは嫌ですね。たかが鉄(あ、アルミですね)の塊に「ありがとう」とか声かけたりするのは、気持ち悪いです。
(20)最後の日まで黙々とお客さん運んでくれればいい。と思うばかりです。

ランチ後、田園調布方に歩いていくときにも遭遇しました。



ではまた。
2021-03-13 06:00
nice!(16)
コメント(13)
いろいろ他社モノが走っているので気づきませんでしたが、東横線って本家の車両は新5000しかない!
最後の写真で7000を抜いている東武の四角いヤツ。スマホの計算機みたいで結構好きです。
by シグ鉄 (2021-03-13 08:52)
■シグ鉄様
そうなんですよね。渋谷地下化の時、代官山の勾配の関係で8000、9000を総取替しちゃいましたし、新2000はDT線絡みしか走ってないし。スマホTB50000って、ブスじゃないけど、いまいち地味で目立たない女のコ、って感じですね。
by Cedar (2021-03-13 09:25)
ご無沙汰です!
1枚目の写真の都立大の”名店会館”ですが、2F飲食街は既に攻められてますか?
私はコロナ前から攻めあぐねてしまってます。スナック「カトレア」「オアシス」「さくら」居酒屋、雀荘等々、昭和の香りがプンプンで。黄昏時、上り線から見下ろすとソールライター風のが撮れそうなんですが...
by マメウサギ (2021-03-13 15:07)
東横線が副都心線・東上線・埼玉西武と相互乗り入れしていることは頭に入っていても、「営団」の7000には有楽町線のイメージが強くて、副都心線にも入っていたいたことすら今まで気づかず、更に東横線を走っていたということには相当の違和感を拭えませんでした。それよりも、いまだに日比谷線の3000がまだ走っている姿を思い浮かべてしまいます。
東武の50000系は、見た目にはどうしても「今市」薄っぺらい、貧弱な印象で、田園都市線を使っていた頃、この車両にあたるといつも
「場違い」で落ち着かなかったものでした。
先日。工事現場で崩落事故が起きて半日間ストップしていたのは、この区間でしたっけ?
以前に書き込んでいた、エアコンなどの後付けの配管が「芸術的」とさえ言えるほどびっしり壁を這いつくした自由が丘駅横の商店街ビル、建直しの計画はあるのでしょうか? 「ひかり街」の北側の出口脇にある踏切、その昔は、警報機はついていても、遮断機は「踏切番」が手動でワイヤーロープを上げ下げしていた踏切で、今から40年余り昔、この踏切の前で行き交う電車を眺めていた記憶がありました。
by 伊豆之国 (2021-03-13 15:23)
■マメウサギ様
名店会館~ずっと気になってますが全くヴァージンです。道にアーチまで架けるって昔はさぞかしにぎわってたんでしょうね。
■伊豆之国様
こもごもの自由が丘メモリーありがとうございます。
by Cedar (2021-03-13 16:48)
ひかり街の裏側は模型化候補なんですよ、ショーティにして自由が丘デパートと合わせたフリーイメージで。新規桑港に作りかけもあるし何時になるか?
by チャッピー (2021-03-14 14:31)
営団6000形から続いた顔立ち、スキなヤツでしたがコレも退役間近なんですね
オリジナルの黄色一色の帯が良かったな~
by nexus6 (2021-03-15 07:05)
自由が丘近辺を散策したこと、あまりなく中学3年までいた駒沢まで、自由が丘から東急コーチというバスによく乗車しました。東急に繰り出すときは、等々力までバスでしたが、たしか中学3年くらいのときにできたのです。いまもあるのですか??疎いもので。
by ひでほ (2021-03-15 11:49)
■チャッピー様
あそこだけ模型化ですか!わかる人はわかるって世界ですね。
■nexus6様
この顔は8000ってのがDT線~半蔵門線にしばらくは残ります。
今の帯色、評判よくないですねぇ。有楽町・副都心両線のラインカラー(両方の運用がある)なんですね。
■ひでほ様
東急コーチ、まだ走ってますよ。桜新町に住んでた頃はよく利用しました。狭い住宅地を抜けるのが楽しいですね。
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます。
by Cedar (2021-03-15 23:10)
我輩も「ちょっと行きすぎかな」と思います。
鉄道のラストラン、あの盛り上がり。声かけはもとより、泣いてる男もいたりする。
勘弁してもらいた。ヘッドマークや部品を持って帰る奴もいるらしい。
by 小肥り (2021-03-16 03:40)
■小肥り様
ああいうのを盛り上がりと言うんですかね?
アニメ的に擬人化して声かけたりするのはやはり気持ち悪いし、ルール無視の撮影したりする輩は論外です、こんなのは鉄道ファンとは言えないですね。
by Cedar (2021-03-16 07:12)
古い古い言ってもネット環境は私鉄随一よ。都営&メトロの電車はDOCOMOのWi-Fi積んでるので私鉄のセキュリティーがばがばフリーWi-Fiの新型より遥かにマシな筈なんですけどね。
まして走行区間の長い私鉄でメトロ車が来たらDOCOMOWi-Fiユーザーはボーナスステージですよ動画見放題。
by 通りすがり (2021-03-18 00:06)
▪︎通りすがり様
リテラシー低いので、よくわかりませんが、情報ありがとうございます。
by Cedar (2021-03-18 07:56)