SSブログ

渡るに渡れぬ交叉点(昭和44年~名古屋) [昔鉄スナップ]

暑さのせいでネガ探しに手こずりましたが、下之一色線に続く名古屋市電ネタです。撮影は昭和44年の夏の或る日。名古屋・大交差点拡大1.jpg(1)

一見変哲の無い電車写真~80番(八熊通⇔上飯田)というインフレ系統No.も不思議でしたが、車庫別に10番台を割り振っていたからでした。


でも、この写真を撮りながら、東京の高校鉄は『う~んさすが名古屋だぎゃ~』と心の中で呟いておりました。
さすがの答は全景で・・・・・

名古屋・大交差点.jpg(2)
どう、ど~ですか!斜めに横切る距離の長さを見てください。片側5車線の道路は当時から名古屋では当たり前でしたが、この角度でクロスすると横切るための距離も半端ではありません。市電のひと停留所分くらいありそうな・・・

この風景、やはり名古屋ならでは、ですねえ~


道路の広さとクルマ社会の成熟ぶりから、当時、よくロスアンジェルスに例えられた名古屋ですが、ついでに本家(?)の風景を・・
LARy.jpg(3)
名古屋のような広い道を、路面電車(LARy)が走っていた頃の風景、そういえばロスアンジェルス(LA)の路面電車は名古屋と同じ1067mmゲージでしたね~
名古屋は普通の交叉点も広い!横断する歩行者が駆け足になることが多かった⁇~
s45沢上拡大.JPG
(4=沢上町
『たまに東京からくると、信号1回で渡りきれるか不安ですなあ』
~なんてことを、毎夏に大須演芸場で独演会やっていた、わが小学校の先輩、古今亭志ん朝師匠も言っていたとか・・?
 sintyou.jpg

『こんなに道がシロけりゃぁ、電車とクルマぁ喧嘩しないで走れそうなもんじゃねぇか、えぇ!』と江戸弁で突っ込むひまも無く、名古屋の市電はあれよあれよという間に消えて行きました。


『斜めってる交叉点』に戻ります。
申し遅れましたが、この場所、新栄町から南に下った地点=市電の停留所名で言うと老松町⇔白山町の間です
老松町拡大2.JPG(5)
5車線道路はグリーンベルトで仕切られていますが、よく見ると軌道分だけ切り取られています~
つまり、クルマは斜め方向直進が出来ないのですね。

道路標識を見ても鋭角に左折できるものの右折はNG。斜めに横断は電車専用ってわけです~。ドライバーから文句は出なかったのでしょうか?老松町拡大3.JPG(6)
斜め横断中の電車は3系統です。
(名古屋駅~水主町~鶴舞公園~平田町~菊井町~名古屋駅の循環)

ちなみに水主町は『かこまち』、平田町は『へいでんちょう』と読みます、名古屋には割と通ったのでこんなことも覚えました。

Cedarが偶然ここを通った時にはひとり興奮しましたが、電車ファンには案外有名な場所だったようです。

交叉点全景です。渡っている電車が小柄な所為で、よけいに道幅が広く見えます。名古屋・老松町~白山町01.jpg


現在もこの道筋はこのまま残っていますが、市電の走っていた通りは一方通行になっているようです。

当時の名古屋は道は広く近代化されているのに、沿道の建物は低く古いものが多く、都心部の一部を除いて新開地のように見えるのは名古屋独特の風景(~そういう感じはLAに似ている?)でした。それでいて横道に入ると、京都と見まがうような古めかしい町屋が残っていたりしました~
関東人から見ると、街全体がアンバランスな感じがして、そんな街を市電に乗って走り回るのは名古屋詣での楽しみでした。


nice!(9)  コメント(25)  トラックバック(0) 

nice! 9

コメント 25

EF510-230

あっと驚くタメゴロウ!
このだっだぴろい道路は戦後に出来たのでしょうか?
路面電車でなく郊外電車の踏み切りのようですね。

by EF510-230 (2013-08-15 06:07) 

Cedar

■EF510-230様
写真も古いけど、ギャグも古いですね~
名古屋のだた広道路は主に戦後製のようです。
by Cedar (2013-08-15 07:59) 

hanamura

先日しずてつ電車まつりで、静岡市の安西から、旧清水市の横砂まで、市電が走っていた頃の時刻表を見ました。静岡の道路は・・・狭かったですね。街はすっかり変わりましたが、駿府城のお堀、県庁、市役所(旧庁舎)は同じ姿で、帰省してウレシイです。
by hanamura (2013-08-15 10:58) 

Cedar

■hanamura様
静岡市内線は随分前に廃止され、一部の電車が清水市内線で走っていた頃に訪ねました。
名古屋のどえりゃあ広い道には、ホントビックリしました。
by Cedar (2013-08-15 13:26) 

Cedar

★suzuran6様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2013-08-15 20:07) 

なにわ

この道路はいつできたのでしょうか、戦後、それもかなり後です。
新栄~老松町あたりは戦災を受けなかったようで。
鶴舞公園から北上する市バスはあるようですが、当然、広い方の道を通っています。
不思議なのは循環の3系統、担当営業所からすると10番代のはずが、一桁、昔、池下が担当していたんでしょうかね。
by なにわ (2013-08-15 21:50) 

Cedar

■なにわ様
いつもながら、尾張にもお詳しいなにわ様、には感心致します。
名古屋の系統番号の付け方を知らない時には下之一色線の70番には驚きました。
by Cedar (2013-08-15 22:21) 

狂電関人

cedarさま

ガチョーンっと寄ったり引いたりとお得意の構成で当時の様子が
手に取るようにわかります(笑)

それにしてもニャゴヤの道路は幅がとても広いですね!福岡は昭和通で
幅50mが最大でしたが、この道路には路面電車はいませんでした。
西鉄500を寸詰めしたようなかわいい車ですね!
by 狂電関人 (2013-08-16 07:15) 

Cedar

■狂電関人様
へへ、ばれてますね!
何しろたった3カットでよりひきです。
名古屋市電は都電よりもいい電車がいっぱいいたし、
道も広いのに、早々と無くなりました。
映画『ロジャーラビット』みたいに自動車メーカーの圧力だったりはしないでしょうが。
by Cedar (2013-08-16 09:54) 

のり

社会に出まして、初めての勤務地が名古屋でした。もちろん市電はなくなったあとでしたが…。
あの広大な道路には、本当に驚きました。交通信号も、直進・右左折ともにすべて矢印信号で、青信号が出ないのも不思議に感じていました。
尾頭橋、五女子…、懐かしい地名です。
by のり (2013-08-16 09:57) 

Cedar

■のり様
電車が無くなった名古屋の道路は更に広く感じましたね。
地名は昔からそんなに変わってないのは救いですね。
★フジトモ様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2013-08-16 14:48) 

Cedar

★あおたけ様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2013-08-16 16:10) 

伊豆之国

この電車の斜め横断、写真で見るとそれほどでもないように見えるのですが、実際のこのあたりと思われる場所を地図で見ると、その角度は何と15~20度ぐらいではないかという恐ろしい鋭角になっていました。こんな線路と道路の鋭角交差、東京近辺では京王線の東府中の先の踏切あたりがこれに匹敵するものでしょうか。
この市電の斜め交差の少し北側一帯の地図を見ると、「中区」と「東区」の境界線がこれまた恐ろしいくらい見事なジグザグになっていることに気づきます。「葵」とか「東桜」など、丁目どころか同じ番地まで二つの区にまたがっているものさえかなりの数があります。この境界線、おそらく昔の町名の境に沿って分けられていたものがそのままになっていて、あるいは町名の整理統合に合わせて区の合併あるいは境界変更をも視野に入れていたものの、結局実現できずに終わって複雑な境界線のみが残されたのではないか、と妙に勘繰りたくもくなります…。
名古屋の中心部は、相当大掛かりな町名の整理統合が行われたようで、「栄」などは以前は実に70もの旧町名があったそうです。町名の統廃合はある程度やむをえないとしても、これでは余りにも荒っぽすぎて、もう少し細かくまとめられなかったのかと悔やまれます。地図を見ると、この一帯では各々の道路に、おそらくその多くは旧町名だったのではないかと思われる「何々通り」の名があるようです。むしろ「京都方式」で「何々通り何町上る」とか「西入る」という風にしたほうがよっぽどよかったのではないか、とさえ思ってしまいます。「栄1丁目1番」に行こうとして地下鉄の栄駅で降りると、それこそ「どえりゃあ」ことになります。広小路通りを西の名古屋駅方向に向かって、次の伏見駅を通り過ぎ、更にしばらく先の「納屋橋」の手前を左折してようやくたどり着くことになります。名古屋駅で降りたほうがかえってずっと近いのです。
by 伊豆之国 (2013-08-16 23:55) 

Cedar

■伊豆之国様
名古屋にも東京と同じような阿呆な役人がいて、由緒ある地名を勝手にいじってたのですね。周辺部は古い地名が残ってましたから東京よりはマシかとおもってましたが。『名駅』って地名はヒドイ。

★ぷっぷく様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2013-08-17 06:32) 

Cedar

★FTドルフィン様
★ひでほ様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2013-08-17 10:57) 

gop

沢上交差点角「お茶の妙香園」今もお袋の御用達です(写真左角)
http://www.myokoen.com/company/info.html

三遊亭円丈師匠、高校先輩でした。
http://www.amazon.co.jp/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E9%81%8A%E4%BA%AD-%E5%86%86%E4%B8%88/dp/4022614994
by gop (2013-08-18 08:34) 

Cedar

■gop様
しばらくでございます。
暑い夏の名古屋ネタ、いかがでした。
今では親戚とも交流薄くなり、仕事でたまに行く位です。
大須演芸場の美濃部強次先輩のCDを聴いて、名古屋の夏を思い出しています。
円丈さんのパワーもすごかったですね。
by Cedar (2013-08-18 10:29) 

Cedar

★モボ様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2013-08-18 10:32) 

なにわ

さて、gopさんを差し置きまして、ギザギザ区境の件、通りに面した建物の大きさによってます。
昔は京都のように通りに面して街ができますので、町と町との境界が裏通りになります。江戸時代にここに下水道ができ、その跡が境界線になってしまいました。
もう、いまさら境界を変えるには金がかかりすぎてそのままのようです。

by なにわ (2013-08-18 19:06) 

Cedar

■なにわ様
<尾張さま>にハンドルネーム変更をお願いしたいくらいです(笑)!貴重な情報ありがとうございます。
実は伊豆之国様に戴いたコメが気になり地図を調べてみるとまさに苦境と呼びたいくらいにギザギザでした~理由が分って感謝です。
by Cedar (2013-08-18 19:19) 

Cedar

★arail206様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2013-08-18 19:20) 

なにわ

昔の近鉄特急の
名古屋行「すずか」「あつた」「おわり」
上六行「かつらぎ」「なにわ」「あすか」
じゃないんですから。
ま、この答えは5年ほど前の中日新聞の記事のひ孫請けなんですけれど。境界変えると、税金がどこの区に入るかでもめるってところがいじれない原因じゃないでしょうか。
by なにわ (2013-08-19 18:22) 

京葉帝都

広い道路を斜めに直線で渡り切る市電の姿は初めて見ましたので、驚きました。名古屋の市電は街中では線形に恵まれていたのではないでしょうか。
地下鉄桜通線の駅のホームの幅が異様に広いのも幅広道路に関係しているのかな?と思いました。


by 京葉帝都 (2013-08-22 11:54) 

Cedar

■京葉帝都様
名古屋の道路の広さは市電のためでなく、クルマのためでした。
これは東京も同じでしたね。
昭和通りのようにセンターリザベーションでなかったですから。
by Cedar (2013-08-23 07:29) 

松桐坊主

名古屋で生まれ大学を出るまで住んでおり、今でも金山に実家があります。
名古屋の道路の広さは、戦争中に市街地のほとんどが空襲で丸焼けになった教訓を込め、戦後復興の際に、防災を念頭に入れ、当時の助役が強引に進めた賜物です。何せ、戦争を挟んで、定住人口が130万から45万にまで減少したそうですから。
実家の前も、住宅地ですが、8m道路・歩道付です。
真ん中の「沢上町」交差点の南西角には車庫があり、この交差点には灯台型をした信号所の建物がありました。
by 松桐坊主 (2015-06-01 00:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。