SSブログ

それにつけても京津線!(昭和43年⇔平成19年) [今昔鉄写真]

前々回・前回に続く関西ネタ~といっても今度はマトモです・・・

関東鉄Cedarが日本一好きな電車(!)だった京阪京津線。タイトルのように昭和⇔平成の41年の時の流れを、今昔写真で比較しようという・・・(ね。マトモでしょ?)

12) 浜大津拡大.jpg大津s43浜大津.jpg                    今写真はちょうど5年前の平成19年11月の撮影、昔写真は昭和43年3月撮影。

まずは今も昔も変わらぬ撮影スポット、上栄町から浜大津へ下る併用軌道です。

41年の歳月を経て激しく変わったところも、意外に変わっていないところも~まあ、ご覧下さい。

昭和43年、もちろんポール集電の時代です。この頃は急行が石坂線直通の石山寺まで・各停が浜大津までの運行で、山科(上り)・四宮(下り)で追い抜きをやっていましたので、各停用80形もポールを振り立て大津市内の併用軌道を走っていました。s43大津05.JPG3s43大津03.JPG4)対する急行用は260形、本線特急色も鮮やかな2連+ポール+高床車+オマケに急行運転ですからインタアーバンのイメージそのもの、関東では絶対見られないその姿に憧れ続けていたのでした。「古き都のポール電車」に初めて見たり乗ったりしたときはホントに嬉しかったなあ~!

上の場所は浜大津交叉点からすぐのところですが、41年後にはこんな町並みに(↓)なっていました。「本家三井寺力餅」の場所はそのままでしたが趣ある建物は姿を変え、浜大津の地名にふさわしく広がっていた琵琶湖の空は、埋め立て地に林立した高層マンションに塞がれています。石坂線電車通過を停車して待つ浜大津行きの姿、路面区間でのこういうシーン、昔を思い出しますねえ~編成は4連で当時の倍ですけど。大津2007-01.JPG5s43大津04.JPG6交叉点の信号待ちで停まっている石山寺行き急行先頭車の位置は41年後の(5)と同じですね・・・信号が変わると左奥方向にあった浜大津駅に入って、ポールを付けかえ折り返して石山寺に向かっていました。正面奥に見えるタクシー・観光バスの建物の裏には今は無き江若鉄道の浜大津駅があり、その向こうはすぐ琵琶湖でした。

s43大津拡大01.JPG7)             この電車が魅力的だったのは、1700・1800譲りの車体に様々な古典台車を履いていたことでした。それでいてちっともアンバランスではなかった~ブリル・ボールドウィンといったアメリカ製台車はインタアーバン好きの関東鉄にはまたまた魅力倍増だったのでした。ちなみにこれはブリルMCB2-Xという形式でイコライザーの形に特徴があります。

急行が駅に入ると、濃淡グリーンの本線各停色に塗られた石坂線350形が坂本方面に横切っていきました、こちらの台車はクレセント(三日月)イコライザー付きのボールドウィンです。s43浜大津.JPG8)              京津線の線路が今とは逆に左奥に向かっているのが確認できますね。

様々な事情から現代にも残った併用軌道ですが、浜大津駅の移動はパンタ化の頃だったでしょうか?(へそまがりCedarはポールでなくなって以来、足を運ばなくなっていました・・)

大津2007-06.JPG9)電車の行く方向も左折→右折に変わったわけです。(しつこいですが京津線浜大津駅は昭和43年には今の駅とは違う場所だったのです。)

現在の浜大津駅は石坂線の浜大津東口という駅でした。京津線浜大津駅で向きを変えて来た石山寺行き急行(ここからは各停)は、当時の新車300形ですね。s43浜大津.jpg10

浜大津進入.jpg11)画像(10)に写っている駅舎の後ろ側の辺りからの撮影です~浜大津駅に侵入してくる800形。交叉点上で長編成が身をくねらせる姿は日本離れしていて、Cedarはついついアメリカのインタアーバンに想いを馳せてしまうのです

800形がポール集電だったらいいのに・・なんてアホなことを考えたりして・・。

それにつけても京津線!ポール集電、連結運転、急行の追い抜き、併用軌道にトンネルの山越えと、古都京都には、なんと素敵な電車が走っていたことか・・

電車たちも60形「びわこ号」、インタアーバンそのものの200形。各停用にも回生制動車の草分け50形、そしてこの80形と、名車揃いでしたね。s43大津06.JPG12)           同じ場所で撮った昭和43年(↑)の80形。そして41年後(↓)の800形=両車の形式は後輩が名車の子孫を意識したのでしょうか?大津2007-09.JPG13

ポールからシングルアームパンタへ、600vから1500vへ、1~2両から4両へ、そして周囲の町並み・・・様々なものが変わっても、大柄な電車が坂道の併用軌道を行く姿は魅力的なのは変わりません~よく見ると架線柱の形も昔のまま?のように思えたりして・・・こうして写真を並べてみると、久々に行ってみようか?と思ったりします。

といったところで平成19年と昭和43年の京津線今昔写真はひとまずここまで、次回に続きます。


nice!(21)  コメント(32)  トラックバック(0) 

nice! 21

コメント 32

イヌ101

昭和43年なんてついこの間のことのようですが、街並みはこんなに昔風だったんですね。わたしはそれこそ昭和43年頃以来、浜大津を訪れていませんので、近いうちに、今の姿を見にいきたいと思います。
by イヌ101 (2012-11-16 08:32) 

EF510-230

小学生の頃、初めて「石山坂本線」の字を見たときには、「いしやまざかほんせん」と読んでしまいました。同様に、近鉄「田原本線」は「たわらほんせん」です。
by EF510-230 (2012-11-16 10:34) 

Cedar

■イヌ101様
かっては幾つかあった、鉄道線形が併用軌道を行く姿も、ここだけになり(江ノ電はやはり軌道っぽい)ました。16m車4連と
いうのはやはりユニークです、良いです!
■EF510-230様
私は実際に行ってみるまで「きょうつせん」だと信じてました。
by Cedar (2012-11-16 11:31) 

Cedar

★いっぷく様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2012-11-16 11:33) 

なにわ

こないになってしまったのは、京津線が地下へ潜り、浜大津が再開発された1997年頃じゃなかったでしょうか。

歩道橋自体は、浜大津移設のときからあるんですが。

そういえば、浜大津のホームが某深夜アニメの第3話に出てきてました。
見ててこっ恥ずかしくなって、途中で見るのをやめましたけれど。
by なにわ (2012-11-16 17:52) 

利きゅう

京津線の記事お待ちしていました!

現在の800系も面白いですが、ポール時代の車両もいいですね。
260形や300形を江ノ電みたいに2編成連結してポールカーの4両編成なんてあったらなぁ・・・と妄想してしまいます。

因みに私は京津線のことを最初「けいづせん」と読んでいました(汗)
by 利きゅう (2012-11-16 18:11) 

Cedar

■なにわ様
再開発という名の街壊しがこんな場所でも?と唖然としたのでした。
空や空気、水辺といった本来共有すべきものを私物化し、金儲けするののどこが再開発なのでしょうか?
地下鉄乗り入れにしても、第2種事業者でない故の高い運賃、近代化京津線周辺はいろいろ厳しい。
■利きゅう様
断然ポール時代が魅力的でした。800は良い電車ですが地下鉄に乗り入れるために輸送力過剰、オーバースペックな気がします。

★あるまーき様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2012-11-16 18:56) 

kaz_eg6

ご無沙汰しております。

ちょくちょく訪問はさせていたただいてはいたのですが、コメントを残さずに申し訳ありませんでした。

80形は、大学時代浜大津に住む友人を尋ねるとき利用したのを覚えています。

上半分をぶった切ったようなデザインは今見ても斬新ですね。
by kaz_eg6 (2012-11-16 19:23) 

nd502

ポール集電もすごいですが併走するクルマがまた泣けます。
自動車博物館では見られない4ナンバーのクルマたちに感動です。
by nd502 (2012-11-16 20:37) 

のり

素晴らしい写真をありがとうございます。
80は本当に素敵な電車でしたね。2連化・パンタ化や冷房化になったのちも、美しいスタイルをほぼ保っていました。私が通い始めたころにはすでに急行から準急に変わっていましたが、本線特急色も誇らしく走っていました。懐かしいですね。
by のり (2012-11-16 23:17) 

Cedar

■kaz_eg6様
80形は日本トロリーの歴史に残る名車でした。2両ペアで石坂線に残して欲しかったですね。
■nd502様
路面電車は街や人、クルマが一緒に写り込むのが魅力です。クルマは電車より変化が早いですから。
by Cedar (2012-11-16 23:19) 

Cedar

■のり様
阪堺と並んで、「関西にしかない電車」が京津線でした。
80形はもちろん、260や300・350が大好きでした。ボディ流用の500以降は??でしたが・・・

★プント様
★arail206様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2012-11-17 01:26) 

Chitetsu

京津線、いいですね。
私も図体の大きい鉄道線車両が二両以上の編成で道路をゆさゆさ走る様に大変魅力を感じます。
ポール時代の260形急行は素晴らしいです。
ブリルの台車の乗り心地が見た目の簡素さとは異なって随分とソフトだった気がします。
因みに私も『いしやまざか本線』だと長い間思っていました^o^。
by Chitetsu (2012-11-17 09:00) 

サットン

なにかと使えなくなった京津線ですが、併用軌道を行く姿は文句なく迫力アップしていますね。ポールはなくなりましたが、シングルアームでご辛抱を。
by サットン (2012-11-17 13:20) 

Cedar

■Chitetsu様
260形の台車は4種類あったようです、「いしやまざか本線」用の350形はクレセントイコライザーのボールドウィンだけでしたが。
■サットン様
800形が併用軌道を行く姿は、山陽や近鉄の昔を思い出す光景です。せっかく良い電車を入れたのですから、市と交渉し運賃制度を改定させるべきですね。頑張れ京津線!

★nexus6様
★COLE様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2012-11-17 14:43) 

Tosi

大津市は山並みと湖によって限界づけられているので、日本の大都市圏に属する都市のあいだでは、コンパクトにまとまった理想的な規模の(数少ない)都市のひとつであるということができ、他方、伝統的な町屋、様式建築等だけでなく、1960年代前後に竣工した建物も比較的多く残っていて、かなり良好な都市景観をとどめている、という印象を、こんかいの比較写真を拝見するまで実はもっていました。浜大津界隈での近年の再開発による(社会的共通資本としての)景観の破壊と、なにわ様が指摘されているようにほぼ同じ時期における、京津線の京都市内の併用軌道区間の地下鉄への時代錯誤的代替による消滅は、途方もなく愚かしく、残念なことです。
大津市は京都の衛星都市といえるような位置にありながら県庁所在地でもあり、そこでの再開発等は京都にさまざまな影響を直接的あるいは間接的に及ぼすことがありえます。もし歌劇場としてのびわ湖ホールの評価に対する京都市あるいは市長の嫉妬または対抗意識のようなものが、加藤周一が愛してやまなかったことで知られる(世田谷区民にとっては同じ建築家が設計した世田谷区民会館・第一庁舎との相似性から親しみを覚えやすい)京都会館の第一ホールの、ICOMOSからの強い警告を無視しての、解体・建替の原因のひとつになったのだとしたら、そのような経緯による(社会的共通資本としての)文化遺産の破壊もまた、途方もなく愚かしく、残念なことだと思います:
http://kyoto21c.exblog.jp/16855772/

(このモンドリアンはニューヨーク近代美術館蔵の『トラファルガースクエア』ですね。)
by Tosi (2012-11-17 18:42) 

Cedar

■Tosi様
何時ながら、深遠なるコメントありがとうございます。街と鉄道は分かち難く存在するので都市に渦巻く利権やエゴを写してる事かありますが、京津線ほど官の横暴に翻弄された電車もありません。キャピタリズムの関西ですが、やはり京都だからでしょうか?
(モンドリアン、大好きなんです。)

by Cedar (2012-11-17 23:03) 

Cedar

★oomori様
★とーる様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2012-11-17 23:05) 

狂電関人

Cedarさま

ちょっとご無沙汰でした。
京津線ネタ楽しませていただきました。
最初に訪れた時にもっと細かく撮影しておけば良かったのですが、
時間の制約などで浜大津まで一往復乗り鉄して、あとは蹴上で浄水場の
躑躅を入れて撮影したのみだったのが悔やまれます。
三条あたりの風景やおっしゃる通りの山科あたりの何とも言えない京風情の
沿線。電関人にとっては、この京津線と嵐電、叡電は京都三大路線でした。
先日未乗の石坂線界隈をかみさんと観光がてら久々に乗車し、思い出に浸りました。
by 狂電関人 (2012-11-18 09:43) 

あおたけ

併用軌道を長編成の一般型電車が走ることで
「珍百景」として注目される今の京津線ですが、
むかしはさらに趣と味がありましたね。
二連で急行運用に就くポール集電の260形は
今見てもカッコイイです。
そういえば石山坂本線用の電車に
この急行色が復刻されたんですよね~。
by あおたけ (2012-11-18 14:06) 

Cedar

■狂電関人様
昭和40年代、嵐電・叡電・この京津線と「古き都のポール電車」が大好きでしたが、ベストはこの京津線でした。
今の運行もなかなかユニークで酢から1度行きたいと思ってはいます。
■あおたけ様
今の姿は珍百景なんでしょうが、昔は実にしっくりとなじんでいました。
1度は再訪したいと思うものの、石坂線のへんてこなラッピング電車を見るとげんなりしてしまって・・(笑)。

★undo様
★takechan様
★SORI様
nice!ありがとうございます



by Cedar (2012-11-18 14:40) 

なにわ

再開発用地のほとんどは京阪グループの土地ではないでしょうか。だから、琵琶湖ホテルの建て替えや、中心部にしては発展していないところで、地下鉄乗り入れもあって、一気に再開発をしたのではないでしょうか。
大体、大津なんて小さな町に県庁があるのが間違いでして、実態は京都の植民地ですから。本来は彦根にあるのがふさわしいのですが、井伊家のお膝元に県庁を置くなんて長州の連中が許すわけもなく(大体、あ奴らは政治権力を握ることに一所懸命で・・・選挙も近いので後略)、三井寺の門前町の大津に置いたのでしょう。陸上交通の分岐点たる草津に置かなかったのは、水運の関係でしょうね。
大体、民放も新聞もありゃしない(貧相なUHF局が70年代に、FM局が一県一局構想で90年代に誕生しましたが)県ですから。

ラッピング電車、あれは広告電車と思えばいいんですよ。聖地探訪をしてくれる人たちが乗ってくれればなおよろしいので。次は制作協力している「中二病でも恋がしたい」あたりでは。
近江も叡電もこれで稼ぎましたからね。
by なにわ (2012-11-18 19:52) 

京葉帝都

ポール集電時代の京津線の写真、懐かしく拝見しました。遠足などで乗車しました。本線と同じ赤に白ぬき文字の急行標識は凛々しいですね。80形は当時はポールの上げ下げのために運転席の窓が開閉できるようになっていました。小振りな車両で短編成ながらも、標準軌で全線複線、終着駅もシーサスポイントで振り分け2番線まである点で、日本のインターアーバンの代表格と言えるでしょう。
by 京葉帝都 (2012-11-19 00:04) 

Cedar

■なにわ様
大津の再開発は手法が間違ってた、という感じですね。
滋賀県庁が彦根市にあったら近江鉄道がもっと活性化してたんでしょうか?
■京葉帝都様
インタアーバン=京津線だ、とずっと思ってきたのに京都市の横暴に片肺のようになってしまったのは残念でなりません。
古くは伏見稲荷の平面交差、鴨川べりの地下化、京津線と京阪は貧乏くじが続いてる感じです。ポール時代の活気が懐かしくてたまりません。

by Cedar (2012-11-19 00:44) 

Cedar

★undo様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2012-11-19 00:46) 

なにわ

近江鉄道の活性化ですか?!
難しいなあ、培養線なのか、北陸から伊勢への連絡線が目的だったんでしょうか。
鈴鹿山地は案外道路が無いですから。306号、421号、477号の3本の国道も結構通行止めになりますし、空路でも乱気流があるそうですし。
by なにわ (2012-11-19 22:43) 

Cedar

★Reirei様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2012-11-19 23:20) 

伊豆之国

私の京津線との初めての出逢いは、中学生だった昭和45年、大阪万博見物のときの寄り道で琵琶湖に行ったとき。大津駅で降り、近江今津にあった国民宿舎(もうだいぶ前に廃業したらしい)で一泊したのですが、今津に行くバスがその前年に廃線となった江若鉄道の起点だった浜大津が始発だったため、大津駅からいったん浜大津に出てバスを乗り継いでいます。その待ち時間、浜大津駅前の交差点角にあったレストランで食事したのですが、料理が出るでの待ち時間に外に出て、路面区間を行く京津線の電車をしばし眺めた記憶が残っています。その頃の京津線はまだポールで、浜大津の駅も京津線と石山坂本線とは別々で、その頃あった三条~石山寺間の直通電車は西側の京津線のホームでスイッチバックして、石坂線のホームでもう一回停車する、という運行だったのが不思議に見えたのでした。結局このときは京津・石坂線に乗ることはなく、この両線に初めて乗ったのは、既にポールではなくなったそれから6年ぐらい後だったのですが、ただ乗り回しただけで、沿線の寺社や名所めぐりさえしませんでした(そのときはやはりポールでなくなっていた嵐電にも乗り、こちらのほうでは「太秦映画村」を見ているのですが…)。その後、石坂線には平成5年に琵琶湖一周の旅に出たときにお世話になり、今度は三井寺・石山寺・義仲寺に参詣してきました。このときの旅では、それから近江八幡・湖東三山・彦根・長浜・湖北と回ったのでした。
by 伊豆之国 (2012-11-21 20:17) 

Cedar

■伊豆之国様
昭和45年頃といえば、私が関西私鉄に通いだした頃です。この併用軌道沿いの古い商人宿に泊り、2階の部屋から電車を眺めたり、夕食に鮒の甘露煮が出た事を記憶しています。

京都ほどではなかったものの大津にも古い町並みが残っていたのに、いまや高層マンションだらけに・・・規制が無いのが仇になっています。
by Cedar (2012-11-21 20:41) 

Cedar

★heitaro-2nd様
★suzuran6様
★くらいふ様
★yakitorimitbier様
★フジトモ様
nice!ありがとうございます


by Cedar (2012-12-06 22:31) 

o

浜大津駅、懐かしいです。
子供のころ、三条から浜大津まで行き、帰り浜大津駅で待っていても全く電車が来なくて驚いたことがあります。
30分以上待っていたと思います。
その間三条行きや石坂線を交差点向かいのホームからなんども見送りました。(行き止まりだったので西口だったと思います)
駅員によると、この時間帯はこちらには電車は来ない。向こうから乗車してくれ、とのこと。
当時三条から東口へ直通していたことが、正直不思議でした。
by o (2014-07-13 21:35) 

Cedar

◾️o様
ご訪問とコメントありがとうございます。
昔の浜大津は複雑な作りでしたね。
今は駅は立派になりましたが、活気は、薄れてしまいました。
by Cedar (2014-07-14 08:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。