ただいまお電車製造中、その2 [雑感・雑談]
休む間もなく屋根造りに突入しました。パーツとして別に買ってあった木製屋根は、高さが足りないので上屋根と下屋根を切り離し〜
(6・7)
アメリカンインタアーバンの高い明かり窓を再現するため嵩高に改造です。
(8)実物は明かり窓も当然アーチ付き、こりゃ作るのは面倒ですがぁ〜



でも、また欲しいからまたNYのRed Caboose行こう!って、もう在庫ないだろうし〜
(12)アイツがこんなこと言い出したらしいし〜政治家ってのはどいつ↑もこいつ↓も!
(13)
(14)いちばん悪いのはこやつですけどね



さて次は屋根板の整形だあ!
(16)〜なんてやってると、ついつい夜更かししちゃって免疫力下がっちゃう!〜鉄ニャンも早く寝ようと呼びにくるし〜
(17)
(18)鉄仲間さんからFBで心配されちゃう、基礎疾患持ちの高齢者だし。



ではまた。
2020-03-01 09:20
nice!(23)
コメント(11)
鉄ニャンと添い寝することが、
一番の免疫力アップにつながると
思います。
by マサ (2020-03-01 11:05)
▪︎マサ様
なるほどです。
飼主から猫へ感染しないように注意します。
by Cedar (2020-03-01 11:38)
正面がR付、窓上部がR付で、面倒に見えますが、制作はとてもやり甲斐があると思います。実車が走っていない分、新鮮です。
新コロの騒ぎを政治家が便乗してさまざまな規制の実験に利用しているのでは、と感じる時があります。
(19)自動車の宣伝コピー、今になって本物が出てきました。この時代の雑誌をお持ちだったのには驚きました。
by 京葉帝都 (2020-03-01 12:26)
さすがにアメリカの模型界は奥が深いです。
アメリカって大量生産消費の世界かと思うと、なんかとんでもなく
マニアックなものを作ったりしますものねえ。
アメリカに入国禁止ですか、こっちからトランプ入国禁止にしてやれ、
なんて言いたくなります。
by ナツパパ (2020-03-01 15:04)
▪︎京葉帝都様
この車体デザインはアメリカンの一典型で、かなりの数が走ってました。(19)は当時の仕事絡みで取ってあったものです
▪︎ナツパパ様
アメリカにはいろんなガレージメーカーがあり、マニアックな製品を出してました。これは今あったら欲しいパーツのひとつですが、さすがのアメリカでもいまは無いようです。
by Cedar (2020-03-01 16:43)
最後の1枚が面白いですね。
まさか、この名前が
こうなるとは、想像もしなかったでしょうね。
by 八犬伝 (2020-03-01 16:53)
▪︎八犬伝様
最後の1枚だけ面白い?
by Cedar (2020-03-01 21:41)
車体と屋根の分解構造は、床で分解する構造より精度が要求されそうで、ハードル高いですね。
でも、外れたら車内楽しめるので嬉しい気もします。
by Chitetsu (2020-03-01 22:27)
日本型でも室内を作るために屋根を取り外し式にする人は結構います。ただ、完全に隙間をなくすのは難しいし、張上げ屋根だったらお手上げです。
アメリカだかにコロナビールというのがあるそうで、だいぶトバッチリを被っているようです。
by モハメイドペーパー (2020-03-01 22:59)
▪︎Chitetsu様
屋根外し方式は、HO時代にウォルサーズのインタアーバンキットで初めて出会いました。最近のレジンや3Dキットではあまり採用されてないですね。やはり精度の問題でしょうか。
▪︎モハメイドペーパー様
インタアーバンなんかは楽しめますが、新形車両には無理な造りですね。最近の凝った内装の16番電車見てると、いかにも時代遅れです。
コロナは元々メキシコのビールですね。
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2020-03-02 00:01)
興味をそそられ
ググってみました
たのしかったです
プレミオまで続いたのですね
by らしゅえいむ (2020-03-04 17:18)