日曜日のCedarはここにお篭り。 [雑感・雑談]
重検から出場したら外出自粛やら雪やらで、早速ここに籠りました。(1)昨年までリビング・ダイニングのテーブルの一角で操業していたCedarのモケー工房も別スペースを確保し、いまやコロナ禍の独居老人オキニスペースです。
家中どこでガリガリギリギリやっても、誰にも文句は言われないんですが、そこはやはり「オイラはモデラー」ってぇ気分を出してみたくなったわけです。(2・3)今まではリビングテーブルの一角60㎝四方という鉄ニャんの額並みの広さ(狭さ)で、新車のサイドにラーメン汁やらご飯粒がくっついたりして、乗客や乗務員からブーンイング喰らいまくってたしねぇ。
新スペースとて元の納戸スぺースの一角、夫婦のクローゼットだった棚を改造した場所です。(4・5)下の工作台こそ幅120、奥行き60と拡大されたものの、頭の上にはパーツやらガラクタがいっぱい。3・11クラスの地震が来たら即崩壊、生き埋め確実ですが~ま、その時はその時ですわ・・・・
(6)背中には本棚、鉄やモケーの参考書もすぐ取り出せます~ってのはUSO、鉄&モケー関係の本はあまり入っていません。
というロケーションは谷底に机置いてる感じ~閉所恐怖症の人は5分といられない?塗装職場はベランダのまま、こんなところでやったら、コロナにかからなくてもシンナー中毒で逝ってしまいますね。(7)でも、某モケー仲間曰く、「昼なお暗い、穴蔵みたいなところで嵌りこんで作業するのがいいね。」うん、そうそう!さすがわかってらっしゃる!かの江戸川乱歩センセーも土蔵に篭って執筆してたとか。外光燦燦の窓辺だったら、Cedarすぐ散歩に出かけちゃう!
(8)まぢにゃんさんから送っていただいたカレンダーも掲げて、雰囲気盛り上げます~なにしろカタチから入るからねー。更に試運転線も開通!チェコ製のOゲージ併用軌道を3線化して敷設しました。
(9)
(10)HO(16番)もOn30も走れるし、Oの3線式も対応できちゃいます〜モノホンの車両メーカーもまっ青(でもないすね)です。
(11)
Oゲージなんてやりだしちゃったもんで、工作にも場所とるし、パーツ保管スペースには苦労してます。(12)結局家内の遺品?の靴箱〜アメリカの雑誌にもparts from shoesboxとか書いてあります〜が一番使いやすいです。どこがカタチから入るやねん!
しっちゃかめっちゃかは相変らず!でも同じしっちゃかめっちゃかでも、机にあるのが模型だけ!って当たり前のことが嬉しいっす!(13)
(14)鉄ニャンもたびたび偵察にやってきます(猫トイレがすぐそばにあります)が、一心不乱~時にはトランス状態の飼い主に相手にされず退散。
(15)
鉄ニャンも追い払って、来るべきイベントに向けての工作も進行中!(16)って言ってもコロナ禍で運転会イベントなんて、いつになるか分からないですが〜こうなってくると家に篭って出来る趣味と篭る場所があって良かった、とつくづく思う昨今です。
(17)
とかとか〜お仲間の工作室などの整った様子や、マシンの充実振りも拝見しますが〜(18=原鉄道模型博物館にて)まあCedarの工作力だと現状でOKかな?電動ボール盤くらいは欲しいですが・・・・
いちばんカッコイイのは、あの貧弱な施設と工具で、よくあの素晴らしいモケー作れるなぁ!って称賛されること?(19・20)目指すは静鉄長沼か↑、福鉄西武生か↓
〜なんて。死ぬ前にそんな日が来ると良いですが〜
ではまた。
広けりゃ広いで無駄に散らかるだけ。座ったままで手を伸ばせば、すべての必要なものに手が届くくらいの狭さがちょうどよいのです(負け惜しみっぼいなぁ)。
by モハメイドペーパー (2020-03-29 20:29)
▪︎モハメイドペーパー様
仰る通りだと思います。ウチも全て手が届きますね〜てかそれしか場所が無かった!ひとたび座れば気分は下町の下駄職人か手焼煎餅職人!
by Cedar (2020-03-29 20:44)
素晴らしい場所ができましたね。ここが落ち着ける場所なら一番です。いや、0番も16番も。
by OER3001 (2020-03-29 21:50)
▪︎OER3001様
お恥ずかしい楽屋ネタですみません。
1番良い場所ですが、1番ゲージやるにはちと狭いです。
by Cedar (2020-03-30 05:56)
15と21の鉄ニャン写真…
背中に哀愁を感じますね。
「息抜きで、少しはかまってニャン!」
by マサ (2020-03-30 09:31)
狭いところ大好きなナツパパです。
落ち着くんですよねえ、囲まれる幸せ(笑)
以前は8畳間だった自室を4畳半に移したら落ち着くこと!
本当は3畳でもいいんだけどなあ。
by ナツパパ (2020-03-30 09:57)
▪︎マサ様
あはは、さすが分かってらっしゃる!まさにそんな感じでやってきます。しばらく背中向けて座ってますね。入院中留守番に来てくれた弟によれば「何度かここに探しに行った」とか。
▪︎ナツパパ様
男の子は隠れ家とか秘密基地が好きなんですよね。独居老人でも気分は、一緒です。
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2020-03-30 11:22)
狭くなってもいかにもプロの仕事場、という感じですね。部品箱の整理のしかたが機能的に見えます。L.D.のスペースは、外出できなくなった時の食品の備蓄や体操に活用できるでしょう。△▽〇鎖や緊〇・・〇言はエープリルフールではないと思っています。(11)の線路には驚きました。改造の達人として富山地方鉄道稲荷町テクニカルセンターも加えてあげてほしいです。
by 京葉帝都 (2020-03-30 14:52)
▪︎京葉帝都様
偏屈な親父さんの模型店の奥にある作業スペースのイメージです。
売り物じやない電車とかが机の上にあるのがチラッと見えて、恐る恐る聞いて見ると、親父黙ってニヤリと笑う〜
コロナ禍で起こることには、自己防衛に徹して立ち向かうしかない。政府は何もしないのは明らかですから。
by Cedar (2020-03-30 21:02)
狭いスペースにぎっしり!というのはなんとなく落ち着きますね〜
作りかけでもやりっぽかし出来るスペースと言うのは嬉しいですね。
by Chitetsu (2020-04-02 05:53)
▪︎Chitetsu様
ぼっこり嵌りこむ感じは、やはり快感です。
嵌りこんでると、必ず鉄ニャンが迎えに来て邪魔します。
by Cedar (2020-04-02 08:12)
「目指すは静鉄長沼か、福鉄西武生か」で大ウケしました!
その昔、福鉄南越線車内のメーカーズプレートを見て「せいぶ なまこうじょう」ってナニ?てなったことがありました~。(既出ネタですが……)
by 雄岳急行 (2020-04-11 22:23)
▪︎雄岳急行様
どちらも亡父の言葉を借りれば「馬小屋みたいなボロい建物なのに技術力高い」ってことですね。長沼なんかカルダン車まで新造しちゃいました。その電車は後に西武生で整備されるようになったのも面白い。
by Cedar (2020-04-11 23:06)