SSブログ

昭和48年夏、神戸をめぐる私鉄・その2(須磨と芦屋) [昔鉄スナップ]

昭和48年夏、関西私鉄めぐりの1日、前回の神鉄に行く前に神戸市内(と周辺)をうろつきました

その中から、関東鉄にとって、特に印象に残った2つの駅の画像をご覧ください。   

Scene1、山陽電鉄、須磨浦公園駅

(1)須磨浦公園48-01.jpg うっすら朝霧が立ち込める、海沿いの景色の良い駅でした。神戸高速鉄道開通後、阪神・阪急の乗入れ終点になっていました。折り返し線の向こうには海が広がって、なかなか良い感じです。

風光明媚な海岸風景が、都心からすぐ近くに広がっているのが神戸の魅力で、関西に来ると一度はこの辺りに出没したものでした。

(2)山陽車の姫路行き各停。前回の神戸電鉄の電車に似た顔つきです、この系列は戦前製の車両の下回りに、山陽スタイル(川車スタイル)のボディを乗せた更新車です。 須磨浦公園48-02.jpg

(3)こちらは阪急特急、松林の間を静々と言う感じで梅田に向かいます。須磨浦公園C01R.jpg阪神間のライバル同士が同じ線路を走る!と当時は話題になりましたが、新快速に両者揃って完敗し、今や同一資本系列ですから時代は変わったものです。

 

(4) ホームから姫路寄りを見ています。下り線の折り返し線の分岐は、本線が分岐側で制限速度70km。高速運転に力を入れる関西には珍しい配置だと思いました。須磨浦公園R.jpg 当時はここから先は4連が最長で、6連の乗り入れはここまででした。色々な曲折を経て、阪急が山陽への乗り入れから撤退したのも、両者の輸送量の格差の所為でしょうか?

(5)折り返していく阪神特急です。山陽とは反対に、平べったい顔つきのドライなスタイル。現在は姫路までの直通特急に発展したのですが、JR新快速の圧勝は変わらないようですね。須磨浦公園48-03.jpg ホームの上に、ケーブルカーの駅が乗っかっているのも珍しい構造です。東西に細長い神戸は、電車の沿線風景が変化に富んでいて、神戸高速の開通で私鉄間の移動が便利になったのも、関東から来た私鉄オタクには魅力でした。

ということで、須磨から一気に都心を抜けて行ったのはここでした。

Scene2、阪神芦屋駅

高級住宅地として全国的に有名なエリア、関東でも「芦屋」はブランドとして立派に通用しますね。阪神芦屋C01R.jpg (6)

下町イメージの強い阪神電車も、さすがにここではハイソな雰囲気の中で、一味違って見えました。特急も停まる阪神芦屋、周囲は松並木や和風の邸宅も多く、今とは違った雰囲気でした。

(7・8・9)特急の赤胴車ジェットカーの原形車、現在の奈良直通のルーツ西大阪特急(N特)などをしばし撮影し、インタアーバン好きとしては満足いたしました。阪神芦屋48-01.jpg阪神芦屋48-03.jpg阪神芦屋48-02.jpg

この頃の阪神電車は、関東の京成に似た顔つきの電車が多く(急行系車は塗装もそっくり!)、東京下町鉄の私には不思議な親しみを感じました。勿論、電車のスピードは全然違ったのですが

最近は関西に行く機会がめっきり減ってしまいました。関東と違って車両を大事に使う関西私鉄。この頃の電車が現役で走っているうちに、何とかしたいなあ・・

昭和48年夏神戸。2回にわたったこの稿は、こんなところで。

 

 


nice!(18)  コメント(27)  トラックバック(0) 

nice! 18

コメント 27

hanamura

昭和の雰囲気が抑えめで、これがハイソなのでしょうか?
by hanamura (2011-08-16 09:18) 

cedar

■hanamura様
そうですね。バブル後のキンキラ趣味でなく、本当のハイソ感が漂っていました。当時の神戸は良かったなあ。
by cedar (2011-08-16 10:07) 

のり

懐かしい関西写真、ありがとうございます。
山陽の旧型車も懐かしいですね。
先の阪神大震災で、山陽の地下区間が西方へ伸びました。
山陽は新鋭の5000系が6連で疾走。阪神は乗り入れ区間が姫路まで延長、阪急は山陽乗り入れから撤退し、風景は大幅に変わりました。
最後の写真、阪神の西大阪特急(通称N特急)ですね。難波延長を夢見て、叶わぬと散ってゆきましたが、待ち続けた夢がついに叶い、現在は快速急行と名前を変えて行き来します。近鉄電車もやってくるようになりました。時代は変わったものですね。
by のり (2011-08-16 17:53) 

U

微妙に冷房・非冷房、片開き・両開き扉が混在していますね。確かに京成感ありますね。京成電車デザインダサダサ、と思っていましたが、最近都営浅草線で古いのにたまに乗ると、却って味があるような気がしています。判官びいき?そういえば前回の特集は鵯越関連でしたし。
by U (2011-08-16 18:08) 

教祖

この当時の山陽電車の最高速度は90キロでしたが、
現在乗り入れ先の阪神、近鉄奈良線を上回る110キロに向上。
編成も6連になって以来、かつて互角だった神鉄と「格差」が出ました。

須磨浦公園西側の配線は変わっていませんが、
今は制限速度が75か80に上がってるんでは?

確かに神戸から明石まではJRとは勝負になりませんが、
明石以西では料金・時間共さほど大差はないですよ。
利用客数ではJRが圧倒していますが・・・・・

飾磨を経由して姫路まで北上する分、余計に時間がかかります。
しかし中小では山陽は最速の部類でしょう。
by 教祖 (2011-08-16 19:32) 

gop

芦屋〜夙川、私も学生時代ブランドに引かれて行ってみました。
全く持って場違いでしたが(笑)関東関西、ハイソな雰囲気だけは似てますね。

by gop (2011-08-16 19:34) 

Cedar

■のり様
当時は年1~2度は関西私鉄めぐりをしていました、48年夏のこのときは父も一緒でした。その後鉄クラブの山陰合宿に京都から参加しました。関西私鉄がどんどん発展し、軌道線のニオイがどんどん消えていく時期でしたね。
■U様
関東のネタが枯渇(何しろ暑くて撮影に行く気が起きない)してるので、過去ネガ倉庫漁りに精出しています。
京成は京急・京王と同じく、関東では珍しい軌道線から発達した高速電車=関西はこちらが主流です、だから関西の香りがするのかも?
■教祖様
山陽は直特で気を吐いているものの、各停が3連に減車されたりと厳しいですね。須磨~塩屋~垂水辺りの風景は憧れの的でした。カーブがきつくてスピードは出ませんが・・・旧兵庫電軌の区間だから仕方ありませんね。
10年ほど前に直特に乗ったら、明石から先の快速ぶりに驚いたことがあります。
■gop様
芦屋、西宮(西部)の町並みは関東よりも高級な気がしました。その手前に尼崎みたいな町があるのも凄いですけど・・・
by Cedar (2011-08-16 23:40) 

Cedar

★denta60様
★やまびこ3様
★FTドルフィン様
nice!ありがとうございます。

by Cedar (2011-08-16 23:41) 

利きゅう

平地は少ないですが須磨はいい所ですね、神戸の中心からチョッと来ただけで海も綺麗ですし。

今でも、直通特急ではない一般の特急が須磨浦公園で折り返していきます。私が初めて乗った時は既に運転系統が見直された後で、山陽区間を走る阪急電車を実際に見ることはありませんでした。

将来、ここを近鉄電車が走る日は来るのでしょうか・・・。もし実現したらその時は阪急電車にも出張ってもらって阪急・阪神・山陽・近鉄の並びを見たいものです。
by 利きゅう (2011-08-17 00:44) 

Cedar

■利きゅう様
山陽と阪神は最大6連、普通は4連とバランスしていますが、阪急は最大10連、普通でも8連とアンバランスなので新開地までになったのでしょう。

近鉄が来るとしたら特急が臨時で・・・くらいではないか?という話ですね。神戸の中心は三宮で、現状はここまでで充分と考えられているようです
by Cedar (2011-08-17 10:34) 

Cedar

★maipenrai様
★パルの大冒険様
★しまりす様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2011-08-17 10:35) 

サットン

阪急の須磨浦公園行特急、青と赤のヘッドマークが懐かしいです。
それにしてもこの時代の阪神の車両って酷い。雨樋剥き出しの前面なんて大手の車両とは思えません。山陽の方が男前に見えますね。
by サットン (2011-08-17 17:34) 

nd502

いち早く冷房化率100%を達成した阪神電車の非冷房車が
貴重ですね。
by nd502 (2011-08-17 19:07) 

京阪快急3000

こんばんは。ご無沙汰しております。

昭和48年と言えば、まだ自分は生まれていませんでした。

山陽の車両は、文献などで見た記憶が無いですが、阪神、阪急、神鉄の車両は見た事があります。

その中の阪急の車両は、「試作冷房車」の5200系です。

神鉄が、おそらく800形、そして阪神は、当時「コスト削減」で大量に製造された7801形の「初期形」ですね。あと、芦屋駅のカラー写真は7701形(おそらく)や「ジェットカー」の5231形など、「阪神顔」が勢ぞろいですね。

一番最後の写真の「西大阪特急」は、「値打ち物」ですね。

これらの車両は、後に製造された車両の登場で、現在は全て姿を消しました。

現在は、「阪神なんば線」で近鉄奈良線の奈良駅まで直通するようになったのですから・・・。

時代の変化は早いものです。
by 京阪快急3000 (2011-08-17 19:34) 

manamana

自分も初めて関西の私鉄に乗りにいった時、
とりあえず終点だった須磨浦公園駅まで行ったことがありました。
今なら風光明媚な風景も楽しんだのですが、
当時は電車にしか目がいかなかったものです。
by manamana (2011-08-17 23:03) 

Cedar

■サットン様
この時代の阪神は安普請車体が特急でぶっ飛んでました。そのことすら関東鉄には憧れでした。
■nd502様
関西の通勤冷房の走りは京阪でしたっけ?阪神は何しろ路線全長50kmくらいですから、冷房化もやりやすかったのでしょう。
■京阪快急3000様
こちらこそご無沙汰です。ひえ~そんなに歳の差が!車両の同定ありがとうございます。いまや私は形式までは良く分りませんので・・・
さすがに物持ちの良い関西私鉄でもこれらは過去の車両なのですね。
■manamana様
私も実は同じです。シャイな性格に臆病が加わり、Upが少ないへぼ写真の言い訳で風景の記述を入れているわけでして・・・

by Cedar (2011-08-18 00:14) 

Junior

 
残暑お見舞い申し上げます。

ここに掲載されてる車両で生き残ってるのはロープウェイの搬器を含めて1両もないんですね。
全車冷房化が一番早かった阪神なのに、西大阪特急や普通車の窓全開も時代だなぁ。
でも、この辺りの阪神の車両、窓を閉めると二段窓の上側がガタガタ振動して五月蝿かったんですよ。
by Junior (2011-08-18 00:56) 

京葉帝都

阪神車は正面貫通扉に車両番号が無いため特急表示の幕板を取り付けることができたのですね。シンプルですがスピード感が出ています。初めて芦屋駅に降りた時には川の上にホームがあったので驚きました。

by 京葉帝都 (2011-08-18 02:19) 

うたに

一瞬、京成車?とか思ってしまいました。似てますね〜。
小湊鉄道のキハ200なども、京成つながりで似た顔をしていますし、各社を代表する車両の"顔"みたいなものがあるのは面白いですね。
by うたに (2011-08-18 12:33) 

なにわ

須磨浦公園乗り入れ時点で本線を引き上げ線に転用して、海側に一線増設したので、速度制限がかかっているのでしょう。
どうせ発車直後で速度が出てませんから。

須磨浦はのりさんの、芦屋はjuniorさんのホームですから、なかなか書きづらいのですが、どちらも駅前は地震でやられてないのです。芦屋の場合はそこから西が手ひどくやられたのですが。
実は今回の地震で没になったのですが、3月13日に臨時電車が走る予定があったのです、奈良からどこまで走る予定だったかは忘れてしまいました。
阪神車(あ、逆転された)なら、奈良から姫路まで走行可能ですから。
阪神にとって、急行は西宮以東ということで、近鉄側から急行で乗り入れることができないのです。

抜けているところでは芦屋でのカラーは7601型(これに乗って高校野球に行った記憶があります)、N特は3501型です。
この当時で現役なのは7801三次型(40~50)と7001型の改造車2000系だけになってしまいましたが、1000系12~13編成が最近投入されましたので、まもなく消えてしまうのかもしれません。
by なにわ (2011-08-18 19:09) 

Cedar

■Junior様
ホントに暑い日が続いていますがお元気でしょうか?
そうですか、関西の私鉄は物持ちがいいと思っていましたがさすがにこの頃の電車はのこっていませんね。
阪神の車両は7801などは安普請な感じでしたね。T車に<喫茶店>から流用したイコライザーつきの台車を履いたのもありました。
■京葉帝都様
阪神の特急マークはシンプルですがスピード感がありました。マークの真ん中にライトがつくのもユニークでした。
■うたに様
最近のメーカーお仕着せ電車とは違って、この頃は、各社個性のあるお顔でした、京成の顔が阪神に似ているのは関東には珍しい1435mmゲージだからなのも関係ありのでは・・
■なにわ様
いつもながらの丁寧なご教授感謝です。近鉄~山陽直通が実現するなら、確かに阪神車は入線試験は不要ですね。

by Cedar (2011-08-19 00:34) 

Cedar

★gardenwalker様
★UZ様
★maipenrai様
nice!ありがとうございます。


by Cedar (2011-08-19 00:37) 

阪北2B

関西ネタとなると。。黙っていられなくて。写真1、5、7あたり「R車」7800系、懐かしいですね。冷房化後、随分更新され設備も良くなりましたし、フツーの電車になりましたが、更に昔はと言えば、、運転席直後は座席なし、中間付随車の台車は、ボールドウィンタイプって言うのでしょうか、丸型や、弓形のイコライザーがついた、旧小型車からの転用品、これで特急に充当され、カーブの多い(てか、カーブばかり)路線を100km超で走るとどうなるか、凄い乗り心地でした、私の母なんか、この車両にあたるたび、車酔いになっていたのも懐かしい思いでです。勿論、冷改後も、機械的には同じでしたが、電制省略の経済車、駅に着くたび「キキキキキー」なんて音を立ててました。面白いのは、R車のかぶりつきで見た淀川、千船あたり、注意信号、目の先には、先行のジェットカー普通車が、運転士さん、やおら立ち上がり、指差し換呼と同時にブレーキハンドルを目一杯回すと車体のしたから「キキキキキー」。車内アナウンスは、お決まりの「えー、皆さん、お急ぎのところ恐れ入ります、前の電車がつかえておりま~す」。千船の狭い構内、ジェットカーが無事退避、途端にブレーキハンドルを「プシュー」と戻してフルノッチ。ジェットカーの加速も然ることながら、急行系の運転はさながら「ジェットコースター」のようでした。ノッチの入れ方、切り方も非常に凄く荒っぽく見え、よく潰れないものだなぁ、と感心したものでした。

by 阪北2B (2011-08-19 13:06) 

Cedar

■阪北2B様
7800の凄まじい走りとブレーキのお話、今のようにATS・ATCに縛られない運転振り、戦前の阪神電車の運転の話そのものですね。
さすが地元ならではのリアルな語り口、ありがとうございます。
by Cedar (2011-08-19 17:08) 

阪北2B

Cederさん、おおきに、ありがとうございます。関西乗鉄小僧も、何時の間にやら、歳取ました。しかも、今は、渋谷区在住、最寄駅は、東横線やて、ホンマに人生は、不思議なモンです。
詰襟に、帽子のアゴ紐も、凛々しい当時の阪神の運転士さん、なぜか年配の方が多く、通過駅や折り返し駅でボーっと電車見ていると、必ず「そこのボン、どっから来たんや」なんて。
当時の大人、特に電車の人は、大概怖かったですな。また、よろしゅうお願いいたします。
by 阪北2B (2011-08-19 21:38) 

Cedar

■阪北2B 様
渋谷区在住でいらっしゃるとは!東横線と田園都市線の同じ東急沿線とは!てっきり今でも関西にいらっしゃるものと・・・(汗)
関西では確かに駅員さんに話しかけられることがありました、関西弁でこられると少し怖かった関東鉄少年でした。
今後ともよろしくお願いいたします。


by Cedar (2011-08-20 00:34) 

Cedar

★ドラもん様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2011-08-24 23:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。