SSブログ

1964年6月の都内某駅にて~ [1枚の写真から]

前回の北鎌倉に続いて、今日もお古い単発の紙焼きです。例によってあれこれトリミングして遊んでみました。西荻ED17ー01.jpg

昭和の某年都内某所・・・短かめの貨物列車の先頭に立つのはED17です。。

番号はED1721でしょうか? 国鉄の電化初期にイギリスから輸入された機関車~といってもご存知の方はもう少ないでしょう。西荻ED17ー02.jpg 一直線の線路、カテナリーがダブルになっているということはそれなり輸送量が多い線区ですね・・・線路の両側はかなり家並みが建て込んでいます。

ED17の右に広がる、駅前商店街のにぎわいが、いかにも昭和な感じです西荻ED17ー04.jpg ニッカバーにトリスバー、日立チェーンストール・・・・屋根に物干し台が乗った不動産やさん、ゴチャゴチャとした駅前らしい商店街。昔はどこにでも見られた風景です。

西荻ED17ー00.jpg  これがフルサイズ画像です。左側に写っている幟が気になって・・・・ 

反転してみたら、喜劇「駅前怪談」(※)でした。上映中の映画館があるのでしょう。今では信じられないことですが、ちょっと賑やかな駅前には、1軒くらい映画館が必ずあった時代でした。西荻ED17ー03.jpg  <駅前シリーズ>は駅前映画館で!~なんて宣伝したのかも??


(※)この映画についての情報です。

喜劇 駅前怪談  東京映画制作 東宝配給
1964,06,11封切り。
カラー 東宝スコープ

森繁久弥・伴惇三郎・フランキー堺・淡島千影ほか出演のシリーズです。

シリーズ1作目は「駅前旅館」ですが、これはれっきとした井伏鱒二の原作もの、監督も豊田四郎という映画。一作当たると、柳の下に泥鰌うようよ!というのが当時の映画界でしたから、速攻シリーズ化!今で言うスピンオフは当たり前でしたね。 所謂「プログラム・ピクチャー」の精神が生きていて、ほぼ週替わりで新作が出てくる時代。それを上映するのはこういう町の映画館でした。ロードショーなんてのは洋画だけでしたね。 普通の映画は近所のお母さんが連れ立って、買い物ついでに子供をつれて気軽に行く、そんな感じでした=今の2時間ドラマのように映画が観られていたのですね。


・・・っていうことは、この撮影は1964年6月というわけです。東京オリンピックの年ですね夏だから怪談もの~判りやすいです! 

皇太子ご成婚→東京オリンピックは家庭のTV普及に拍車をかけました。それに反比例して、町の映画館は一気に衰退して行ったのでした。西荻拡大R.jpg

で、此処はどこでしょう?(答えは画像をオンマウスしてください)

父に連れられて、この駅近くの模型やさん(今はありません)行った帰りだったと思います


nice!(13)  コメント(23)  トラックバック(0) 

nice! 13

コメント 23

京葉帝都

右側の線路に向って斜めにアプローチする道路を青梅街道とすれば、“中央線荻窪駅”となります。ただ現在の線路を跨ぐ陸橋がいつできたのか知らないので自信はありません。
ED17は実物は鉄道博物館で見ました。なかなか貫禄がありました。

by 京葉帝都 (2011-06-22 03:51) 

manamana

線路がくにゃっと曲がっているように見えますが・・・
by manamana (2011-06-22 06:55) 

きんぎょ/中澤

ニットー教材?でしたか、自転車でも行ける京王線沿いに住んでいたので、良く行きましたが、もう鉄道模型は扱っていないのですね。ED17はスカ線方面に入っていた旧ED51もいい電機でしたねぇ・・・ いろいろバリュエーション?があって模型向きです(^^;
by きんぎょ/中澤 (2011-06-22 10:06) 

きんぎょ

余談ですが、荻窪の青梅街道天沼陸橋の完成は昭30だそうです。もっと昔から陸橋だったような印象ですが、この辺はどこも開かずの踏切が続いていたんですね。
by きんぎょ (2011-06-22 10:15) 

katsu

昔の映画館の看板や旗がある風景には私も興味深々です。
旗を反転して何が書いてあるのかを探るのも楽しい作業。
オリンピックの頃となれば楽しさは尚更です。
背景にこんな風景が入ってくるのが鉄道写真の楽しさですね。
by katsu (2011-06-22 13:19) 

maipenrai

画像をオンマウスしても答えが出てこない(笑)ので、きんぎょ/中澤様のコメントからカンニングしてしまいました。高架化後の姿からは想像できない街並みですね。このころは中央線国電区間でもED17が見られたんですね。国産電機とはまったく違う、無骨な印象の機関車でした。
by maipenrai (2011-06-22 13:51) 

のり

ED17、最期の活躍をしていた飯田線を訪問したのですが、デッカーには間に合いませんでした。武骨なスタイルはなかなか素敵ですね。鉄道雑誌で見たこの機関車は魅力的でした。
このような商店街の風景、いつの間にか姿を消してしまいましたね。
駅前には必ずあった映画館も、いまでは全くと言っていいほど見かけなくなってしまいました。
by のり (2011-06-22 21:06) 

む〜さん

いや~、判りませんでした。中央線らしいなあとまでは、何とか行ったんですが・・・・。
ごっちゃごちゃの駅前商店街通り、かなり減りましたが、「郊外電車」の駅で、まだその面影の残るところはあるようです。そんな商店街の、肉屋、八百屋、乾物屋、魚屋・・・・小学校上級~中学校あたりまで、お手伝いの買い物なんて、普通の日々でした。昭和20年代中頃の話ですが。

中央線といえば、ED17・・・・ED15なんてのも居た記憶があります。
これは、昭和34年、国分寺駅でにED17・・・。
http://mu3rail.blog.so-net.ne.jp/2007-08-19


by む〜さん (2011-06-22 21:50) 

Junior

マウスを置いてもわっかりましぇ~ん。

でまぁ、謎解きは置いておいて、電機モノは全てメリケン派のワタクシですが、実はED17の大ファンなのであります。(って、カナダに同系機がいるので余計に好きになった・・・・ハハハ、やはりそう繋がるかぁ。あ、同系機はこれね→ http://donsdepot.donrossgroup.net/dr0107/cn181.jpg
16番で3両、Oで1両持ってたんですねぇ。全部どっかいっちゃいましたけど・・・・。
身延線で実物のED17を見た時は嬉しかったなぁ。

ま、それだけの話ですけんど・・・・
 
by Junior (2011-06-23 00:56) 

Cedar

口上!

皆様!本記事でめでたく2000nice!を突破いたしました。ありがとうございます。マニアックに過ぎるとのご指摘を戴きつつも、やはり好きなことしか書きたくない~との思いは強いのでネタと文章力が続く限りこの調子でやってまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

by Cedar (2011-06-23 01:05) 

Cedar

■京葉帝都様
荻窪もこんな感じでしたね。加えてそこには都電杉並線が単線で走っていたとか・・・私が知っている頃には青梅街道の陸橋を越えて北口側に終点が移っていました。
陸橋の完成時期はきんぎょ/中澤様の解説を戴きました。オンマウスで答えが出るものとばかり思っていまして、失礼いたしました。なんというPC音痴!
■manamana様
駅のホームから撮影したのですが、駅部分だけ線路間隔が広げてあったのかどうか、確かにグニャっとまがっていますねえ。まさか暑さのせいではないはずです
■きんぎょ/中澤様
そうです、ニットー教材、桃井第3小学校の前にあった大きな模型やさんでした。妙に詳しく覚えているのは高校の頃のGFの家がすぐソバだったからです(恥)。その頃はとっくに高架になってましたが・・・
しかし今にして思えばあそこが地上区間だったなんて、信じられない道路=踏切の数ですからね。
■Katsu様
映画と鉄道が大好きな私といたしましたは、駅前シリーズも大好き!といいたいところですが映画館では見ていません。
駅前の映画館といえば貴殿のお写真、井笠鉄道の笠岡駅前の映画館は印象的でした!
■maipenrai様
オンマウスで答えが出ないとは・・・申し訳ありません、自分でやると答えが出るから人様も・・・と安易に考えました=で正解は西荻窪で・・・
ED17は八王子だか西国立だかの所属でなかなか人気者だったようですね。家にもつぼみ製の16番モデルがありました。
■のり様
こういう駅前商店街は大阪でも減っていますでしょうか?駅前の映画館もどんどん無くなって、残っていても成人映画館になっていきました~高校から大学はじめの頃はそういう映画館にも随分お世話になりましたけど(笑)、出てきた時に商店街を歩く主婦や女子高生に出くわすと恥ずかしかったりして(笑)
■む~さん様
正解は西荻窪でした。この狭苦しい商店街もいまや跡形もありません。池上線や大井町線の駅前商店街はまだこんな感じが残っていますね~映画館は無いですけれど・・・私は文京区生まれで電車の駅が最寄に無かったので、こういう風景には憧れがありました。
ED17は人気の高い機関車ですね・・ED15って国産の四角い奴でしたっけ。
■Junior様
ED17 フリークとな?コレは意外でしたね!カナダの同形ってモントリオールの奴でしたっけ?
4両も持ってらしたとは、こりゃホンモノだわ
そうだ!!~ナローにアレンジして作ってくださいよ~。
by Cedar (2011-06-23 01:39) 

Cedar

★boomie様
★FTドルフィン様
★denta60様
★schnitzer様
★紺屋様
★nd502様
★hanamura様
nice!ありがとうございます。

by Cedar (2011-06-23 01:45) 

む〜さん

ED15・・・・大正15年の日立製だそうです。ごついですね。
http://mu3rail.blog.so-net.ne.jp/2007-12-22

ED24なんてのも写っています。
by む〜さん (2011-06-23 05:07) 

きんぎょ/中澤

あ、ウチで拝見すると、オンマウスで画像ファイル名がちゃんと表示されてますので、すぐ分ってしまったのです(^^; 表示のブラウザの違いで見えないことがあるのか、不思議です??? 
by きんぎょ/中澤 (2011-06-23 10:18) 

京葉帝都

Mac:OSX*ブラウザFirefoxで、Google検索からブログページを開くと、写真が表われる直前に瞬間的に“西荻ーED17”の文字が現われました。1979年発行の東京区分地図で確かめたところ、右側の道路らしきものはありました。
by 京葉帝都 (2011-06-24 14:28) 

Cedar

■む~さん様
ED15にED24、今や知っている人も少ないですね。ドイツ製やスイス製は当時の日本にはデリケートすぎて短命だったようですね。植民地をたくさん持っていたイギリスや、西武開拓時代からの線路に馴れたアメリカの機関車が日本にはちょうど良かったのですかね?
■きんぎょ/中澤様
■京葉帝都様
ブラウザによって画像ファイル名が見えたり見えなかったり・・・そんな事も知らずにブログやってる私でございます。

by Cedar (2011-06-24 19:14) 

Cedar

★gardenwalker様
★J-power様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2011-06-24 19:15) 

なにわ

私のところはオンマウスで出ましたよ(23日確認済み)

さっしいさんのところから引っ張ってきます(直リンクの直リンク)が、
http://members.jcom.home.ne.jp/osushiyo/romen.html
だそうです。
天沼陸橋は1934年に完成してますが、中島のエンジン工場(後年の日産のエンジン工場)の空襲の巻き添えで破壊、1949年に人間通行可能として仮復旧、1955年ごろに都電延長と共に復旧したとのことです。

それにしても、同じ店でニッカバーとトリスバーの看板を出しますか。
by なにわ (2011-06-25 22:07) 

Cedar

■なにわ様
荻窪の陸橋は戦前からのものだったんですね~知りませんでした。

昔のニッカバー、トリスバー・・・随分減りました。いまはどうなってしまったのでしょうね
by Cedar (2011-06-26 08:37) 

Reirei

いつも拝見しております。

 ソースを見ましたところ、画像にマウスオーバーでテキストが表示されるのはInternetExplorer(以下IE)の場合だけになります(他のブラウザでもあるかも知れませんが)。
 これは画像表示のタグに「ALT」でのみ指定されているからです。本来、このタグは画像が見つからない場合や、視覚障害者のために読み上げられるテキストを記入するのですが、IEは独自に(勝手に)マウスオーバーでそれをポップアップする仕様になっています。
 マウスオーバーでテキストをポップアップしたい場合は「title」タグを使用します。もっとも、これも全てのブラウザで動作する保証はないのですが、大抵は対応している、はず……。
by Reirei (2011-07-04 17:19) 

Cedar

■Reirei様
ご丁寧に教授いただきありがとうございます。次回からこのような仕掛けをさせていただく場合にやってみます。~って言ったもののイマイチよく分かっていないかも??(苦笑)
by Cedar (2011-07-07 18:06) 

こがね丸

西荻窪駅東側の風景ですね。終戦直後から20年、駅から7分の所に住んでいたので、おなじみの街でした。高架化工事が始まるまでは、線路の右手には古書店が並んでいて、よく入り、よく買いました。左手の映画館は西荻セントラルという名の洋画専門館でしたが、次第に邦画の名画座になり、高架化工事で立ち退きになりました。
余談ですが上り線の線路がちょっと歪んでいるのは、相対式2面2線だった西荻窪駅構内で少し線路間隔を広げてあったためで、駅を出てしばらく進むと元の間隔に戻していました。写真はその戻していた個所です。下り方向では吉祥寺方向に少し進んだ築堤上に同様の個所がありました。乗っていて気づかないほど微小なカーブでした。
もう一つ余談。荻窪の天沼陸橋は戦前に青梅街道を拡幅した時に完成していましたが、戦中の米軍の爆撃で破壊され、戦後は仮復旧の姿をさらしていました。昭和30年の秋に復旧し、そのとき旧道を走っていた都電杉並線の線路を橋上に敷設しておき、昭和31年6月1日に北口に移設されました。昭和38年12月1日に杉並線は廃止されました。
by こがね丸 (2014-06-28 15:13) 

Cedar

◾️こがね丸様
こんな駅前風景も微かな記憶になりました。今の西荻からは想像もつきません。
私の記憶の西荻は線路北側にあった西荻ボウルという8レーンくらいしかないボウリング場と、模型屋ニットー教材ですね。
by Cedar (2014-06-28 17:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。