SSブログ

ブドウの郷のブドウ色電車(昭和39年?) [1枚の写真から]

今日は、父の撮影したお古いネタでご機嫌を伺うことに・・・昭和39年撮影、とネガフォルダには書いてあるものの、正確なところはよく分からない・・・そもそも何でこんなところに行ったのか?それすら今や不明です。中央線甲府ローカル01R.jpg

父の行動は、さておき(笑)、中央線の甲府周辺には区間運転があって、身延線用の低屋根改造された旧形国電がその任についていたのでした。甲府を挟む韮崎⇔塩山間が主な運転区間で、クモハ14等が前サボを掲げて中央本線を走っていました。韮崎では当時健在だったスイッチバックのホームに発着したのでしょう。

中央線の普通列車というと、新宿ではEF13の牽く旧形客車や、70系に4扉車の混じった「山ゲタ」編成がおなじみでしたが、こんなのもあったのですね。

中央線甲府ローカル03R.jpg お面のアップです。通常の旧国のデザインなら、カーブした雨樋から深く盛り上がった屋根に繫がっていますが、このクモハ14は雨樋のカーブ=屋根断面になっていました。ヘッドライトが屋根に突っ立ったように見えます。パンタ部のみ低屋根にしたのもありますが、前パンだとそうも行かないし・・・

撮影場所が不明だったのですが、拡大写真の駅名表示を見ると<やまなしし=山梨市>とよめますね・・・運転士さん、お洒落なサングラスで決めています。

 <1枚の写真から>の看板を偽って台車のアップです。何しろ台車好きの父撮影なので・・・中央線甲府ローカル02R.jpg 私鉄では至ってポピュラーなボールドウィンタイプのイコライザー台車、国鉄にはコレだけでした=国鉄形式DT11。上下の寸法が大きく骨太に見えるのはさすが国電用、という感じです。

車体のリベットと、プレスドアの組み合わせも懐かしいですね。


オマケです。47年後、2011年の中央線ローカル列車の姿を甲府駅で・・・

長野色の115系です。クモハ14やEF13の客車列車の直系後釜といえるこの電車も、そろそろ消えていくのでしょうか・・・代替車は4扉のE233ですかね。甲府クモハ115.JPG甲府かいじ.JPG 特急「かいじ」用の電車です。今や速達形でない特急=ローカル輸送の一部、という感じですから、コレもクモハ14の後釜のひとつと言えそうです。

※上2カットは、例によって謎の地方出張(!)の多い鉄友人のUさんご提供です。

それにしても、ブドウ色の旧国を知っている鉄道ファンって、少なくなってきましたね。


nice!(10)  コメント(26)  トラックバック(0) 

nice! 10

コメント 26

gardenwalker

こんばんは
ブドウ色の旧国は幼稚園のころまで近所を走っていました
黒電、黒電と呼んでいました
by gardenwalker (2011-02-06 10:12) 

む〜さん

中央線EF13牽引の客車列車・・・・懐かしいなあ!甲府出張だと急行利用が会社のスタンダードでしたが、わざわざ5時に起きて客車でスイッチバックを楽しみながら行ったものです。
モハ32も懐かしい電車ですが、実は、横須賀線時代を知りません。小窓連続のサイドは、モハ43のファミリーとともに忘れられません。
by む〜さん (2011-02-06 10:44) 

きんぎょ/中澤

まだ一人旅出来ない子供の頃、時刻表で甲府付近のローカルで電車を見つけ、一体何形なんだろう?と不思議でした。が、ついに一度も乗らず・・・
キハ58系アルプスで停車中に身延線のクモハ14撮りに行き、発車直後に乗務員扉から飛び乗った苦い思い出がある甲府駅です(^^;
ブドウ色の国電17m車は高校通学時に山手線でお世話になりました。101系カナリアの前は、10系ばかりだったんです、なぜか・・・
115系の後継って何になるんでしょう?E2XXに抑速付けるのかな?
by きんぎょ/中澤 (2011-02-06 12:54) 

katsu

父上が撮られた台車アップは私と全く同じです(笑)
今、私の古いネガを見ると台車ばかり撮っています。
現場でいきなり台車を撮り、肝心な全体像が無かったり。
やはり台車好きだったのか、あるいは模型化のためだったのかも知れません。
by katsu (2011-02-06 14:27) 

なにわ

1950年9月から間合い運用が始まっているようです。

すでに233系は大月までは進出していますが、甲府まで定期で進出してくるのはまだまだ先でしょう。
その前に房総から211系がやって来るのではないですか。
257系、急行型にしか見えないのですが。
by なにわ (2011-02-06 17:23) 

ドラもん

ぶどう色の電車。見たことは何回もありますが、実際に利用した(通学?)のは鶴見線のクモハ12です。
by ドラもん (2011-02-06 18:58) 

manamana

ごつい台車が頑丈そうですね。
このタイプは、自分は西武線でお世話になったかもしれません。
ブドウ色というと、青梅線、南武線、横浜線、
そして、京浜東北でもちらっと見かけたようなかすかな記憶があります。
by manamana (2011-02-06 20:43) 

Soda

中学の頃、クラスメートに寺好きがいて、5~6人で甲府、塩山の禅寺を見て回ったことがあります。その時、身延線ローカルと、中央区間ローカルを何本か見ました。クモハ14のいわゆる低屋根はそれなりにカッコ良かったですね、写真も撮っていたはずですが、それもどこへ行ったやら、家の建て替えをした時にネガも写真も行方知れずです。
by Soda (2011-02-06 20:47) 

maipenrai

 昭和39年だったか…甲府でキハ07をみかけたことがあります。電化はそのとき、竜王までだったか、韮崎まで進んでいたのか?甲府をはさんで、電化の進捗と塩山-韮崎ローカルの運用の変遷をたどるのも楽しそうですね。身延線の基本クモハ14(17m)+クハ47(20m)のアンバランスな編成も楽しかったですね。
by maipenrai (2011-02-06 22:53) 

Soda

Maipenraiさんのコメントを読んで思い出したことがあります。これも中学の時ですが、林間学校が蓼科であり、延々真夏の中央線に揺られ茅野まで行ったことがあります。甲府でEF13からD51にバトンタッチ。トンネルがあると「窓閉めろぅ」と普段味わえない汽車の煙を皆で楽しんでいたことを思い出しました。もう50年も前の話です。そう言えば、冬季にEF13の次位に連結されていた暖房車も懐かしいですね。
by Soda (2011-02-06 23:20) 

Soda

追伸。中学ではなく小学5~6年の頃でした。
by Soda (2011-02-06 23:25) 

Cedar

■gardenwalker様
あの色は青空の下だと黒く見えましたね。まさに黒電でした。何線の電車だったのでしょう?
■ む〜さん様
中央線の普通はやはりEF13の旧客ですね。目には焼きついているものの写真は撮っていません。中野~荻窪間の近代的な高架複々線であれを見ると、凄く違和感を感じたものです。
■きんぎょ/中澤様
中央線のローカルに身延線の電車、というのは今ではありえないですね。方やJR東、方やJR東海と、会社が違いますから。なんとも不思議な感じですね。
■Katsu様
父はとにかく台車好きでした。おかげで私も小学生の頃からブリルMCBとか、ボールドウィンとか電車の古典台車の形式を憶えていました。
■なにわ様
1950年からとは随分歴史は古かったのですね。身延線が別会社となった今では、おっしゃるように115の後釜は211系なんでしょうね。ご教授ありがとうございます。
■ドラもん様
クモハ12で通学とは羨ましい!でもそれは鉄ならではの感想なのでしょうね。
■manamana様
ブドウ色の国電は昭和40年代初めまで各線に走っておりました。山手線と中央線以外はブドウ色でしたね。今のようなラインカラー路線図を作ったら山手中央以外全部がブドウ色(笑)!
■Soda様
久々の登場ありがとうございます。燃岳は貴兄のエリアは関係ないですよね?低屋根って横から見ると屋根板付け忘れた模型みたいでしたね。
青天井シリーズという言葉を思い出しました。
■maipenrai様
甲府周辺の小運転は歴史あるもののようですね。キハ07もそんな運用についていたのでしょうか・・昭和39年というと山梨交通電車線がまだあったころですか?あの電車には乗りたかったです。
by Cedar (2011-02-06 23:59) 

Cedar

★nexus6様
nice!ありがとうございます。
by Cedar (2011-02-07 00:00) 

nd502

私の地元ではブドウ色の旧国は皆無に等しく、青梅線で乗った
72系が最初で最後でした。
by nd502 (2011-02-07 00:40) 

Cedar

■nd502様
貴兄の地元ですと72系がスカ色で走ったくらいでしょうか?クロスシート車が当たり前だったのが、東京人から見るとなんとも羨ましかったのです。
by Cedar (2011-02-07 00:58) 

きんぎょ/中澤

上諏訪電化は昭39.10ですが39.11時刻表(10.1改正)を見るとまだ甲府~韮崎ローカルは気動車のままです。早晩電車化されてお父上はすぐ見に行かれたのかも知れませんね。運転士氏が半袖ですし窓も開いているから翌年夏になってからでしょうか?40.6時刻表(40.5.20訂保)では塩山~韮崎が電車になっています。
by きんぎょ/中澤 (2011-02-07 10:49) 

Cedar

■きんぎょ/中澤様
色々調べていただき恐縮です。やはり撮影時期は間違っていたのですね。この頃の父は商売仲間とあちこち一泊旅行に行っては一人抜け出して鉄してたようです。そういう写真をこのブログでも紹介しています=題して<大人ってズルイ>シリーズ~
このエリアだと石和温泉か、下部温泉辺りでしょうか?
by Cedar (2011-02-07 20:41) 

U

旧国電。私にとっては横浜線と大糸線ですかね。中央線は「急行アルプス」の165系くらいからの記憶です。それがもう115系懐かしい、という時代になってしまいました。ところで115系に乗って、結構車体音(ギシギシ)がうるさいのを今更のように感じました。この音も懐かしくなってしまうのかも。
by U (2011-02-07 21:14) 

Cedar

■U様
スカ線の70系は記憶に無いですか?とすればお若い(笑)。
115系のギシギシ音って、台車スプリングの軋み音ではないのですか?
車体の軋みだとすると結構安普請?
by Cedar (2011-02-07 22:09) 

nd502

今思えばブドウ色の旧国というのは首都圏と京阪神圏ばかり
でしたよね。
私の地元では湘南色80系、スカ色70系、72系、飯田線
美濃赤坂線のスカイブルーなどが思い出となってます。

by nd502 (2011-02-08 07:55) 

Cedar

■nd502様
美濃赤坂線のスカイブルーはクモハ40でしたっけ?一度乗った&撮った事があります。あのネガ、どこにいったのだろう?
by Cedar (2011-02-08 19:56) 

line

中央線だとEF64の旧客あたりからしか覚えがありません。山梨市駅も確か30年代に改名された駅でしたよね。
俗に言う73系の4扉ゲタ電だと仙石線は良く使ってましたね。車体だけは高運転台の103系、中身は旧国と言うウソ電もそれなりに味がありました。
by line (2011-02-08 20:56) 

U

おぉぉそうだった。スカ70がありました。あれは旧国電というか旧近距離というか。
一番身近でしたね。大船駅で鎌倉側から(今でもある)築堤を弧を描いて入線してくる姿が脳裏に焼きいついてます。
115系。なんていうか、連結部あたりのステップの擦れる音、ていうのですかね。
by U (2011-02-09 02:12) 

きんぎょ/中澤

Cedarさん、調べるのは好きなものでお気になさらずに・・・ついでに:昭29東山梨郡日下部町と周辺町村が合併し「山梨市」に。昭32日下部駅の隣の東山梨駅開業。昭37日下部駅→山梨市駅 だそうです・・・「日下部」は難読でしたね。甲斐大和に改名の「初鹿野」も「石和」も知らないと読めないかも。「初鹿野」は周りも駅名も好きな所でした。EF13牽引の客レが似合う雰囲気で。
by きんぎょ/中澤 (2011-02-09 08:39) 

Cedar

■line様
仙石線もグリーンの旧国やウソ電を撮りにいったことがあります。そのときのことは記事にしました。
http://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2010-10-29
■U様
70系や89系も旧国の仲間かといえばちょっと違和感はありますね。でも地方では併結して走っていました。スカ線にも関西から来た戦前型が70系に混じって走っていました。
■重ね重ねすみません。中央線は関東の本線の中でも特別な存在でしたね。高尾から先と手前の落差がすごかった。
by Cedar (2011-02-09 22:13) 

Cedar


★やまびこ3様
★キャプテン・スキャバーズ様
★schnitzer様
nice!ありがとうございます。
by Cedar (2011-02-09 22:16) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。