SSブログ

昭和42年、雨の朝の能勢電 [昔鉄スナップ]

何度かお届けしている、昭和42年の関西私鉄訪問のお話し・・・

今日は謎のピンボケ写真から~この写真を見て、車種や撮影場所をお判りの方は、かなりの電車マニアです。

(1) 「失敗写真載せて、おちょくっとんのか~!」能勢口s42.jpg す、すいません~場所は川西能勢口

昭和42年の関西私鉄巡りの初日の早朝です。梅田から宝塚に向かう途中に、能勢電に立ち寄りました

雨の朝でした。R40の急カーブの向こうから現れたのは、旧阪急の木造車デロ→10形でした!泡を食ってシャッターを切ったものの結果はご覧のとおり~

撮りなおしていないのは、こうなっているかどうか確認してないわけで、お粗末の極みです。daikon.gif

雨足を気にしつつ、とりあえず乗車、途中の猪名川橋梁や未舗装の併用軌道を車窓に見ながら、終点の見口へ。

(2)雨もひどいが写真もヒドイですね。山間の終点にしてはホームが広いのは、妙見さんへの参拝客に備えてでしょう。京福叡電の鞍馬や、名鉄の谷汲に似た雰囲気でした。妙見口s4203.jpg 能勢電での連結運転はこの形式が最初とのこと。今の8連特急のルーツは、実はこの電車!

(3)終点寄りは貫通型でした。ナンバーが前サボに隠れて見えないのがご愛嬌です。両先頭の連結器横に見える黄色いのは車止です。 私が現役の木造車を間近に見たのは、このときが初めて~昭和40年代前半は木造車の最後の時期だったわけですね。「どうせならポール時代に来たかった」とは、父のつぶやきでした。(→翌日には京阪錦織車庫で木造ポールカー310形に対面できました。)妙見口s4201.jpg 画面奥の方で車体にチェック入れてる赤セーターは私です。乗り込むお嬢さんのヘアスタイルや、シームありのストッキングに時代を感じます。

(4)木造車の後釜として、阪急320形も入線していました。こちらは借り入れという扱いで、阪急の社紋が付いたままでした。戦前製にも拘わらず手入れの行き届いた車体は<さすが阪急!>という感じでした。朝ということもあり、全列車が10形と320形の2連で運行されていました。妙見口s4202.jpg

(5)側線には単行用の電車の姿も・・早朝や深夜には直接制御車も運用されていたのでしょうか?妙見口s4205jpg.jpg 模型誌上での製作記事を見ていたせいか、能勢電というと、この電車を思い出します。スマートさと田舎臭さが混じったスタイルです。窓もアルミサッシ化されていました。

(6)帰りの電車も木造車で、非貫通の運転台の様子です。コントローラーやタブレットキャリアが懐かしい。 途中からは朝のラッシュ時と重なり、垢抜けた身なりの通勤客が次々乗り込んで、木造車体がはち切れんばかりの満員になったのは、ビックリでした。妙見口行き.jpg このときに思い出したのは、ラッシュ時の運用を団地自治会から激しく攻撃され消えた、新京成の木造車のことでしたが、案の定こちらも程なく消えたようです。

(7)画像1のピンボケ写真の場所はこんな感じです。320が能勢口を発車していきます(別日撮影)。noseguti.jpg

こんな感じの能勢電訪問、夜行列車からの寝ぼけ半分+雨の早朝という悪条件でしたが、なかなか印象深い時間でした。

この後は宝塚電車館に向かいました。   

(8)宝塚電車館06.jpg  ついさっき乗ったのとソックリな電車(元北大阪電鉄10形)が保存されていて、なんだか不思議な気分でした~。

秋の3連休にこんなオトボケねたで、失礼いたしましたCEDARアイコン中.jpg

 

 


nice!(5)  コメント(11)  トラックバック(0) 

nice! 5

コメント 11

Junior

 
Cedarさん、こんばんは。

ヒヒヒ、実はトロリー・ポール時代に乗ったことがありますよ。
最初は中学の課外学習・・・要するに遠足・・・で妙見山へ。
団体専用列車(勿論デロ/フロです!)のスグ後ろを続行運転で一般運用の50型だか60型が・・・。
ええ、路面電車並みです。全くの軌道線ですよね。
今考えると、単線区間の駅の待避線は3両分あったワケですね。

で、この木造トロリー・カーにゾッコンになりまして再度訪問しました。
でも、写真は撮ってないのですよ。ムードを楽しみたかっただけで。
これが切っ掛けとなってトロリーの道へ、です。
 
by Junior (2010-10-11 19:03) 

nexus6

"... ラッシュ時の運用を団地自治会から激しく攻撃され消えた、新京成..."
その団地って、もしかして小生が少年時代に過ごした団地ではナイダロウカ... 
S37年に入居。  東京育ちの父が団地の抽選に当たって行ってみたのの これはスゴイ田舎に来てしまった と思ったそうな。
と、一行のコメントに敏感に反応してしまいました (^^)ゞ
by nexus6 (2010-10-11 20:32) 

む〜さん

いや~、懐かしいですね!能勢電・・・・昭和34年に能勢口から次の駅、絹延橋まで、たったひと駅乗っただけですが、まだまだ、木造車もいたし、能勢電オリジナル車も居ました。もちろんポール集電。
それにしても、カラーは羨ましいなあ。そして、何故、もっと先まで行かなかったんだろう??併用軌道も、鉄橋も、いい撮影場所が一杯有ったはずなのに、今考えても何を考えて居たのでしょうね。分かりません(笑)。
昭和34年の写真集です。車庫で撮ったものばかりですけれど。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link135.html



by む〜さん (2010-10-11 20:34) 

manamana

なんというローカルな雰囲気。
のんびりしていますね。
多少ぼけた写真でも、こんな貴重な写真なら大歓迎です。
by manamana (2010-10-11 22:12) 

Cedar

皆様、ピンボケ写真にもかかわらずコメント戴き感謝です!
■Junior様
なんという羨ましい原体験ですこと!続行運転もやっていたなんて軌道まるだしだったんですね。
子供の頃能勢電の存在は実物誌よりもTMSで知っていました。50形製作記事や、無蓋単車荷電の記事とか・・・
■nexus6様
新京成の木造車がラッシュ時に車体のぎしぎし音で通勤客の肝を冷やした、と言う新聞記事を読んだ事があります。薬円台・くぬぎ山などの団地の名前を記憶しています・・・
■む~さん様
ヒドイ写真で恥ずかしいです。でもこの体験は強烈でした。くすんだ木造車が猪名川鉄橋の急カーブや、田舎道の併用軌道を走ったりして、山に分け入っていき、帰りは通勤ラッシュで満員になり、ブレーキやノッチオンのたびに車体が歪む(室内の直角が変形する)のがこの目で見えました。
■manamana様
ほんとに恥ずかしい写真です。能勢電はいつかリベンジ!と思っているうちに、あれよあれよという間に、どんどん近代化されてしまいました。
by Cedar (2010-10-12 00:33) 

Cedar

★あおたけ様
★やまびこ3様
nice!ありがとうございます。
by Cedar (2010-10-12 00:36) 

きんぎょ/中澤

Cederさん、こん**は。
いつも貴重な写真を拝見させていただきありがとうございます。
ちょうど16番で能勢電もどき「ニセ電」を2両組み終わったばかりなので反応してしまいました。マスターピースのキットにポールとパンタ両方を載せました。ドアも開きます(^^;マスターピースのHPに画像を載せて貰いました。
む~さんの昭34年のポール時代の写真もいいですねぇ!!!
どちらにも28+29が写っていますが、実は別の電車だった?という謎が潜んでいるそうです。今回両方拝見出来てそれを確信しました。
by きんぎょ/中澤 (2010-10-14 10:06) 

Cedar

■きんぎょ/中澤様
マスターピースのHP拝見しました。いつもながら素晴らしい出来ですねr!私なら「ニセ電」などと言わず胸張ってしまいます。
阪急デロは様々なタイプがあり番号も複雑なようですね。
こんなブログですが、これからもよろしく御願いいたします。
by Cedar (2010-10-14 17:23) 

Cedar

★keroro様
こんなオタ記事にもnice!ありがとうございます。
by Cedar (2010-10-16 09:02) 

のまち10

Cedar様

初めまして、当方の沿線ネタでしたのでかなり前の日記でしたが、コメントさせて頂きます。1996(平成8年)春に高架化された能勢電川西能勢口駅進入シーンの急カーブや、最後は1981(昭和56)年の年末まで能勢口駅から川西国鉄前まで朝夕ラッシュ時のみ運転だった51号など幼い頃の記憶が思い起こされる写真です。さすがに、写真を撮られた頃にはまだ生まれていませんでしたが。
by のまち10 (2016-07-19 21:06) 

Cedar

◾︎のまち10様
コメントありがとうございます。あの急カーブは電車大形化されたあとも残り、撮影ポイントとしてユニークでしたね。
51号の国鉄前行きに乗れなかったのは残念でした。

by Cedar (2016-07-19 23:16) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。