SSブログ

YOKOHAMA 1964 [昔鉄写真]

今日の画像は1964年の夏、父の撮影した横浜市電です。東京はオリンピックの直前で町中ごった返していましたが、横浜は特にそんな事も無かったような気がします。

YOKOHAMA 1964横浜市電1964-04.jpg (1) 

親戚のあった麦田での撮影が多いですが、他の場所も幾つかあります。麦田町~元町間には、市電では珍しい本格的なトンネルがあり、幼い頃から私のお気に入りの場所でした。(2)横浜市電1964-05.jpg 元町方面に向け、トンネルに入っていく5系統の1150形。古風な煉瓦のポータルから中に入ると、夏でも涼しい風が車内を吹き抜け、とても快適でした。

(3)更に嬉しいのは、麦田には市電の車庫があり、単車から大型ボギー車まで、様々な形式が見られたことです。 この日も庫内を見ましたが、稼ぎ時だったのか電車の姿はまばらでした。正面に見える700形は車体は木造、しかも4輪単車!都電ではとっくに見られなくなった単車も、横浜ではおおいに活躍していました。左手奥2両も500形という鋼製単車、この電車は滝頭の市電保存館で見る事ができます。横浜市電1964-06.jpg

(4)単車はこの頃でも3形式ほど残っていました、こちらは大きな窓でスマートな600形。独特の揺れ心地(!)は横浜に来る楽しみのひとつでした。2系統生麦~本牧間を走る系統ですが、この撮影場所がはっきりしません。左右からの線路が合流する場所です・・・どなたかご教授を!横浜市電1964-01.jpg 反対側の安全地帯の夏着物の小母さんや、ルノーの後姿が時代を感じさせます。

(5)単車が活躍した一方で、こういう大形車も使われていました。セドリックとすれ違うのは杉田行き1400形、どことなく関西風のデザインは都電には無いフィーリングでした。バンパーに中央入口車と書かれているとおり乗降分離式で、これも都電には見られませんでした。横浜市電1964-02.jpg ここは国電根岸線の磯子駅に近い「森」という電停です(ちなみに「浜」というのも近くにありました)。この年の5月の根岸線の開通で乗客の多かったこの地区の乗客が減少、大型車の活躍の場も無くなってしまったのでした。

(6)横浜市電1964-03.jpg 横浜市電の最終形式はこの1600形でした。大阪市電3001や阪堺電車にも似た正面や、アメリカのPCCカー風の4枚折り戸の出入り口は東京にはないものでした。近代的なスタイルとは裏腹に、ダイレクトコントローラーが見えていますね。2系統は桜木町から市内中心部を抜け麦田から本牧にいたる路線です、ここは尾上町か馬車道辺と思われます。

横浜市電1964-07.jpg (7)再び麦田車庫です。車庫のすぐ後方を高架で走り抜ける根岸線。新旧交代~なんだか切ない景色ではあります。

横浜市電はこの後急速に衰微し、東京よりも速く、ミナト横浜から消え去りました。

現在麦田車庫の跡地は老人ホームになっているとか・・・

 


nice!(4)  コメント(13)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 13

のり

路面電車が都市交通の主役であった時代を証する写真ばかりですね。
父上様もかなり鉄分の多いお方だったのでしょうね。こんな素敵な写真が残されていることを喜ばなくてはいけませんね。
by のり (2010-07-31 22:22) 

Cedar

のり様
うちの父は<かなり>どころか、鉄分の塊りでしたね。戦前からの模型、戦後は写真・模型・書籍収集=特に路面電車と私鉄関連です=鉄道は一生涯の趣味です。もう90を越えてしまい、ほぼ寝たきりですが・・・
少しずつ、父の業績(?)を整理・公開してまいります。
by Cedar (2010-07-31 22:48) 

はーさん

麦田のトンネルは印象に残るところでしたね。
横浜で生を受け、小学校低学年まで居ましたので、横浜市電には愛着を持っています。
ゲージも都電と異なり、1435mm、1300形など大阪市電と同じ電車もありました。最後の新造車1600形は大阪市電3000形をモデルにして作ったとのことでしたが、大阪版PCC3000形と駆動系は異なっていたようです。
都電とは異なる道を行ったようですが、最終期、都電と同じ、クリーム色に
帯を巻いたスタイルになってしまいました。帯の色は異なりますが!
この色は褪色性が余りなく、塗り変えの頻度が少なくなると聞いたことがありますが、都電と共にこのカラーコーディネーションが嫌いで旧塗色の電車をカラーフィルムに収めました。
前にもご紹介したかも知れませんが弊HPに載せてあります。
   http://6.fan-site.net/~haasan55/Yokohama.htm
by はーさん (2010-08-01 10:32) 

suzuran6

市電(札幌では電車と呼んでいました)にもトンネルがあったのですね。
札幌市内は平坦な土地で特に市電に関しては坂も陸橋くらいにしかありませんでした。
1404と写っている車(セドリック?)も懐かしいですね。
以前も市電の記事の時に書いたのですが、横浜も結構田舎の雰囲気で、なぜかホットしています。
by suzuran6 (2010-08-01 10:52) 

Cedar

■はーさん様
私の記憶にある横浜市電はクリームにブルー帯しかありません。確かに都電の帯色違いみたいでしたね。都電のまねなんかしなくていいのにと思いました。HPの記述にもございましたが、杉田方面は市電にとってドル箱、根岸線の開通はダメージが大きかったようですね。
■横浜は台地(山手)の住宅地と谷下の庶民的な町並みの差が大きい町でした。市電も系統によってはアップダウンが激しかったですが、大体谷下を通っている事が多かったので、写真に撮ると田舎っぽい感じがするのでしょう。県庁前辺りのビジネス街を行く市電は都会的な感じでしたが、なにせ親戚の家が庶民的なエリアにあったもので・・
by Cedar (2010-08-01 20:22) 

manamana

今となってはどれもたいへん貴重な記録ですね。
今と見比べに変化を見に行くのも一興かとおもいます。
by manamana (2010-08-01 22:00) 

Cedar

suzuran6様
nuce!ありがとうございます。それから、コメントの返信■にお名前が抜けておりました。大変失礼いたしました。麦田のトンネルは、自動車トンネルとして現在も使われております。
by Cedar (2010-08-01 23:21) 

Cedar

manamana様
今昔写真と名乗っているからには、やらなければと思うのですが、場所によっては変化が激しくて辿れないことも多いようですね。横浜は元町に行くことはありますが、旧市電のトンネルは道路トンネルになっていました。
by Cedar (2010-08-01 23:24) 

む〜さん

2年ほど横浜市民だったこともあり、市電はお馴染みの交通機関、大いに利用しましたが、写真は、少ないのです。
懐かしい写真を有難う御座います。少しはあるフィルムをホームページにするよう準備中です。
(4)の写真、2系統の600、左への分岐は上り坂、右へはカーブ・・・・直感ですが「青木橋」ではないかなあと思います。違ったらごめんなさい。
by む〜さん (2010-08-02 09:55) 

Cedar

■む~さん様
いつもありがとうございます。私の横浜は麦田・山元町といった、およそお洒落でないエリアです。YOKOHAMAでなく横浜でした。
写真の撮影場所の同定ありがとうございます。青木橋は京急神奈川駅の近くでしたね。
市電の単車はこの少し前まで、木造ダブルルーフの400もいて、麦田で写真を撮った事があります。
by Cedar (2010-08-02 22:51) 

Cedar

nexus6様
ご訪問&nice!ありがとうございます。
by Cedar (2010-08-03 00:00) 

西海

麦田車庫の写真初めて見ました。母が勤めていて幼稚園の帰りに掃除中の車両に入って遊んだのをよく覚えています。もっと狭かった記憶でしたが、こんなに広かったとは。ありがとうございます。
by 西海 (2013-10-31 19:39) 

Cedar

■西海様
ご訪問ありがとうございます。母方の親戚が車庫の裏に住んでいて、訪ねる度に電車を見るのが楽しみでした。道路側の間口は狭かったけれど奥行きはかなりありました。
by Cedar (2013-10-31 22:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。