SSブログ

昭和40年?夏のスナップ [1枚の写真から]

先日、JR両国駅でかつての列車ホームを見た時に、夏の房総の思い出が一気によみがえりました。更に敬愛する<ものぐさ1号=私は2号を自認しています>maipenrai様の記事http://c59176.blog.so-net.ne.jp/2011-07-14が火に油を注ぎました(!)

夏の房総、思い出の鉄写真を探してみたら、コレが無いんだな~

そこで今日のネタはこの1枚写真です。小学生の頃、家族で内房に海水浴に行った時、父が撮った写真と思われます・・・・ ミム房総01R.jpg (1)強い日差しを受けて佇む小形のタンク車

 

普通の<タム>だと思っていましたが、よく見るとちょっと違うようなので、例によってあちこち拡大してみました。

(2)タンクに書かれた形式はムの前の縦長の文字が不思議でしたが、台枠を見てミムであることが分りました。ミム房総拡大02R.jpg  は水の略号=つまり水運車と呼ばれていた貨車でした。wikipediaによれば、SL時代に水質のよい水を給水タンクに運ぶために使われていた~とのことです。

この頃の千葉の鉄道は、電化は総武線の国電のみ、房総半島にはDCとともに、SLが幅を利かせていましたから、あちこちの駅に水を供給するために、このミムも活躍していたのでしょう。

(3)勝浦駅常と書かれています。その上の()の書体もいまや懐かしいですね。ミム房総拡大01R.jpg貨車から水を取り出す蛇口と、懐かしい<日本国有鉄道>の表記も見えています。日本国有鉄道にはホントに色々な貨車がありました、コンテナとタンク車ばかりのJRFとは大違いですね。


実は上の写真がどこだったのか?ずっと記憶が曖昧でした。ネガの次の駒には、なにやら切り立った岩の多い山上のレストハウス(っていう言葉も死語ですね)みたいな所にいる家族の写真があるのです、実につまらない写真なので掲載しませんが、どうも鋸山の山上のようです。

(4)さらにこんな写真もあったのですが、SLの後ろに見えているのは鋸山です。保田駅のはずれの踏切で、こんな列車を見あげていた記憶も確かにあります。鋸山.jpg 夏になると、押し寄せる海水浴客のためにオハ60や61などを連ね、テールマークをつけた快速列車が大増発された時代でした。SLの出番も一気に増えて、水も必要というわけです。

それにしてもひどいフレーミングです~父のカメラで私が撮ったかも?


ということで記憶をたどった結果、ミムの写真を撮ったのは昭和40年の前後、撮影場所は保田駅思われます。

ミムは各駅に点在していた給水タンクに水を運のに使われていた・・・ということは、保田駅にもSLに給水する施設があったのでしょうか?

いろいろ思い出深い真夏の千葉 ~JRの企画きっぷ「パワフル×スマイルちばフリーパス」で、久々に出かけてみたいなあ、と思うものの、一日であちこち回るパワーも無いしなあ~

maipenrai様のレポートも読ませていただいたことですし、<行った気になる>といたします・・・(笑)


nice!(18)  コメント(26)  トラックバック(0) 

nice! 18

コメント 26

教祖

二軸のタンク車ってあったんですね〜
貨車はあまり詳しくないので知りませんでした。

それより、貨車の下方に写っている
30キロ?(もしかして22キロ?すごい細いレール)軌道に萌えます。
by 教祖 (2011-07-25 00:20) 

manamana

水運車は聞いたことがあるけれど、
蒸気機関車用いわば業務用の車両だったのですね。
2軸の貨物は少なくなったけれど、ワムなどは見かけます。
タンク車は見かけませんね。
by manamana (2011-07-25 06:15) 

うたに

ミム、初めて見ました。
水運車というのは、飲料水を運んでたんだろうな〜…なんて勝手に想像していたのですが、そうか、SL用だったか!
by うたに (2011-07-25 12:24) 

hanamura

保田の海水浴場は、今も良い場所ですね!
そうですねぇ…あの辺りの風景は今でもSLが走っていそう。
【全国駅で、給水塔などの遺産を保護しましょう!】
by hanamura (2011-07-25 13:28) 

ぽんた

クハとかモハがようやくわかってきました(笑)
ミムですって!!
なんか発音がカワイイですね。
by ぽんた (2011-07-25 20:45) 

maipenrai

 これは凄いなぁ。水運車、ちゃんとした写真を見るのは初めてかも知れません。お父上にまたも感謝です。
 中学校の臨海学校が保田でした。木造の小学校の教室に畳を敷いて寝泊り…、ちょっとした木立の向こうを房総西線が走ってました。帰りは勝山の桟橋から大島帰りの東海汽船に乗って、竹芝桟橋に着いたんでした。
 C5770の写真、凄くいいですよ。鋸山の岩肌と真っ黒い機関車、迫力抜群です。
by maipenrai (2011-07-25 20:59) 

Cedar

■教祖様
お若い方には2軸貨車は珍しいでしょうね、当時は2軸タンク車も結構ありました。コンテナ貨車にも2軸があったくらいですから・・
確かにこのレールは細い!継ぎ目板の形も特異ですね
■manamana様
SLは水質が悪いと蒸気の上がりも悪いらしいです。何かと手間のかかる機械だったのですねえ。
■うたに様
実は私もそう思っていました。夏場の水不足の解消に一役買っていたのかと思っていました。何しろこの当時は都会のガキが夏場だけ押しかけては、生水飲んでおなかを壊すことが多かったのです。このときも停まった民宿では湯冷ましを飲まされた記憶があります~。
でも違ったのですね(笑)
■hanamura様
保田をご存知でしたか・・懐かしいけど今は随分変わったでしょうね?
SL時代の鉄道施設などはほとんど残っていないのでは・・
■ぽんた様
しばらくです。貨車の呼び名には実に色々ありました。TOM(トム)やWHAM!(ワム)なんていう海外アーティスト見たいなのもありましたよ。
■maipenrai様
父の1枚写真は駅などで何気なく撮っているものに拾い物があります。願わくばもっと多くのカットを撮っててくれれば~、と思いますが当時のフィルム代を考えれば仕方無いかと・・・ガキが勝手にシャッター押すしね(笑)。
当時の臨海学校といえば房総西線のこの辺りでしたね。ちなみに小学校の臨海学校は岩井でした。
by Cedar (2011-07-25 22:53) 

Cedar

★schnitzer様
★やまびこ3様
★suzuran6様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2011-07-25 22:55) 

nd502

二軸のタンク車といえば子供の頃、醸造工場の引き込み線に
停車していたのを見たことがあります。醤油でも運ぶのかと
子供の頃は思っていました。(笑)
by nd502 (2011-07-25 23:11) 

Cedar

■nd502様
ヨーロッパにはワインワゴンというワインを運ぶ2軸貨車がありますね。
醤油を運ぶとすると形式は何になるのでしょう?シム?
ショムってのは反則ですか(笑)?
by Cedar (2011-07-25 23:32) 

Cedar

★UZ様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2011-07-25 23:33) 

Tad

おお,保田!
何に乗ったのか全く記憶がありませんが,昭和30年代半ば,中学の臨海学校(区の施設があった)で行きました。着いてすぐに六尺フンドシの締め方を教わりましたが,アハハお蔭で今でも締められます。保田から館山まで遠泳したなァ…。
保田には今でも年に何度か,漁港にある「ばんや」って云う食堂に海の幸を堪能しにアクアライン~富津館山道路で行きます。内房線の踏切を渡る時にチラッと駅構内を見ますが,閑散として昔と変らない感じですね。

醤油専用貨車,あったら面白いですねェ。
シは長物車,セウユのセは石炭車だし,タ・マ・リはどれも使われてるし,何になるんでしょうね。いずれにしてもムラサキがつくのは確かでしょう,むはは…。
by Tad (2011-07-26 02:08) 

む〜さん

国鉄の貨車の種類、激減というよりも、残り少なになったと行ったほうが良いかもしれません。小学生の頃、ワステレツカウパナポタミトリセチシ・・・なんて覚えたのが未だ脳みそに残っています。(ですから、後付された、ク、ホなんてのが入っていません・・・笑)
水運車は、タンクが長方形のを宇野線のなんでもない駅で見たことがあります。たしか、炭水車改造車もあったやに聞いています。
鉄道管理局の「記号」・・・・なんて書体なんでしょうね。
by む〜さん (2011-07-26 08:43) 

きんぎょ/中澤

保田、岩井、臨海学校や合宿でよく行きました・・・最後に行ったときは、まだ未電化でした・・・
Wine Wagonみたいに、樽をそのまま載せた醤油貨車や酒貨車、いいですね!Oゲージなら日本酒のミニチュア樽が載せられるかも?醤油樽のミニチュアもどこかにあるのかな?
貨車の珍種では「ナ」の内部が印象的でした。確か鮎を運んだ長浜あたりの常備だったか・・・
by きんぎょ/中澤 (2011-07-26 08:57) 

On2NGers

ミムのミの字が何か不自然で気になります。
この水運車はタムの改造車で、タの字の二つの左下がりの斜め縦線を消して反対の斜め縦線を書きたしたなんて、考え過ぎですかね?
by On2NGers (2011-07-26 09:21) 

京葉帝都

ミムの写真は初めて見ました。両端部を金属製のバンドのようなものを巻いて固定しているところがユニークです。
勝浦ではDCのみならず貨車も常備されていたのですね。
ニ軸のコンテナ車は標津線で見たことがありました。
C5770のナンバープレートは下にも小さな文字が書かれていて時代を感じさせます。
最近の房総半島へ向う先は外房、小湊鉄道、いすみ鉄道沿線が多いので、
今度は君津以南の内房線沿線を再発見してみようかと思います。
by 京葉帝都 (2011-07-26 10:06) 

なにわ

1950年代なかばを過ぎれば、房総西線、房総東線はDC天国、平時の蒸機牽引列車など毎日3往復程度、ということは、この水運車、日頃は勝浦にいて、通常の体制ではでは水不足になるので応援に置かれたのでしょう。
この脇に職員宿舎代用のマロネ29でもあれば、夏なんでしょうが。

そういえば、毎年7,8月号の名物、房総夏ダイヤも無くなって久しいですね。紀勢方面も臨時列車が殆ど無くなってしまいました。

へ?ワインの貨車ですか?
マジレスすると、タンク車になるでしょう。アルコール運搬のタンク車があったですよね。


by なにわ (2011-07-26 14:31) 

きんぎょ/中澤

ミム100は戦後の新製車だそうです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3264/ryuti_junkasha02.html
「ミ」では、用途が一寸特殊ですがC51「燕」用のミキ20というのが歴史上有名?でしたね。
by きんぎょ/中澤 (2011-07-26 16:00) 

ひもブレーキ

千葉県は蒸気機関車のためには水質が悪いところが多く、水質が悪い機関区での給水は控て出来るだけ水質の良い機関区で給水するようにしていたそうです。たとえば千葉は良くなく近くの蘇我が良かったとか。
by ひもブレーキ (2011-07-26 16:07) 

猫ムササビ

 昔、父が買ってきたカワイの貨車4両セットに入っていた「タ」を思い出しました。蛇口を取り付ければ「ミムもどき」の出来上がりですかね。それにひきかえ、cedar氏のお父上のさりげない1枚にこれほどまでに多くの投稿が集まるのはさすがです。なにせ我が父の買い物は酔っぱらった勢いでしたから…。
by 猫ムササビ (2011-07-27 00:51) 

Cedar

■Tad様
保田はこの頃2年続けて行きました。まだまだのんきな漁村でした。六尺ふんどしですか?私は赤ふんどしの学校でした。
醤油専用貨車はショムがいいと思うんですけど(笑)。
■む~さん様
最近の貨車はタキ・ホキ・コキくらいか思いつきません。以前台湾で日本の昔のような混載貨物列車を見た時は感激したなあ。

by Cedar (2011-07-27 22:05) 

Cedar

■きんぎょ/中澤様
醤油貨車の模型ならおっしゃるようにミニ樽をそのまま載せたいですね。アメリカのピクルカーみたいに、糠味噌樽乗せたおしんこ貨車とかも面白そうです。
<ナ>って言うのは知りませんでした、魚を運ぶのですか?
■On2NGers様
確かに変な書体です。もしそうだとすると普通のタムからの改造ですね
■京葉帝都様
C5770の形式入りプレートははじめて気がつきました。いつごろから形式なしになったのでしょうか?
電化した後の房総方面には、私もほとんど行っていません。
■なにわ様
当時の千葉はSL列車に、遜色急行、全国各地からの応援車両の集結など、海水浴列車が多彩でした。
それに引き換え今は海水浴臨時列車が、JRも民鉄もホントに影が薄くなりました。子供の頃、日焼けで火照った肌で満員電車で海から帰ったことが夢のようですね。
■ひもブレーキ様
水質が影響するとはSLってずいぶんデリケートなんですね。だからこそこんな貨車も必要だったわけです・・経費もバカにならないですよね。
■猫むささび様
父の1枚写真に、こんなにレスいただけるとは有難いことです。9月には一周忌が来ますが、父のこういう写真はまだありそうなので、また皆さんに見ていただくつもりです。
by Cedar (2011-07-27 23:12) 

Cedar


★ねじまき鳥様
★gorosan5670様
★あおたけ様
★gardenwalker様
★FTドルフィン様
★UZ様
★schnitzer様
★やまびこ3様
★suzuran6様
nice!ありがとうございます



by Cedar (2011-07-27 23:17) 

きんぎょ/中澤

「ナ」は「さかな」のナでしょう。確か「活魚車」。内部は酸素?が補給される水槽が上下に並んでいて、付きっきりで世話する掛員の席が端にあり、水族館のようでした。現代の活魚車は大型トラックの生簀料理屋用とかでしょうか・・・
蒸機に限らず、ボイラーの面倒で大変なのは石灰分が固まってしまうことで、家庭用電気ポットでも出し口に白いカスがこびりつくヤツです。あれは中々頑固で取れないのです・・・
by きんぎょ/中澤 (2011-07-28 08:57) 

Cedar

■きんぎょ/中澤様
色々ご教授ありがとうございます。「ナ」はまさしく今の鮮魚生簀トラックですね。鉄道の時代は管理は人間だったわけですね。

電気ポットの蒸気はSLみたいですね。なるほど、ありがとうございます。
by Cedar (2011-07-28 11:32) 

Cedar

★紺屋様
★denta60様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2011-08-01 22:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。