SSブログ

またまた便乗企画!昭和47年のOER代々木八幡

OER3001さんの新シリーズ「想い出の光景」に便乗しまして、昭和47年夏、大学3年だったCedarの代々木八幡写真をご覧に入れます。OERさま~変なタイミングですみません。
OER.jpg(1)小田原寄りの踏切には警手さんがいました~部分拡大の写真で見にくくてすみません。
コレが全画面です。写ってる電車は最近一部モケー鉄に人気(?)の1800形の各停です。
OERm_E4BBA3E38085E69CA8E585ABE5B9A1s4808-01.jpg(2)言わずと知れた、国鉄ロクサン譲渡車を更新したもので、いろんなパーツで小田急顔になってるものの、出自は隠せずファンの人気はイマイチだったようです(天邪鬼Cedarは例によって好きで、モケー化企てたもののHゴムだらけの窓に挫折しました)。後ろに繋がってるのは4000形のようです。全く車体デザインの違う2形式チンドコ編成は、これまた天邪鬼Cedarの好みでしたが、脱線事故が起きて中止になりました。OERm_E4BBA3E38085E69CA8E585ABE5B9A1s4808-04-1ee95.jpg(3)アタシら世代にとってのOER急行と言えば、箱根湯本+江の島の分割列車ですね。庶民の箱根行きはやはり2400形HE車です。クハとデハの車体長が違う4連、OER伝統のソファのようなロングシートの座り心地は抜群でしたね。
OERm_E4BBA3E38085E69CA8E585ABE5B9A1s4808-02-00fc2.jpg(4)同じHE車の各停新宿行き、しんがりのクハは冷房試作車です、このころ唯一の通勤冷房車でした。お隣り京王に通勤冷房車が登場して、OERも負けじと、というところでしょうか。
この2枚の写真で気が付きましたが、ホームの先端がかさ上げされていますね。線路が勾配になってるからでしょうが、いかにも急ごしらえで不細工~地下で進行していた千代田線工事と関係あるんでしょうか?

OERm_E4BBA3E38085E69CA8E585ABE5B9A1s4808-05-e8daf.jpg(5)吊り掛けサウンドも高らかに通過していく角ばった電車は1300形。当時は3連に組まれて新聞電車に使われて、新宿まで新聞受け取りに上っていくところです。

OERm_279E9122-B122-4369-B74E-74AC7FAB1E78.jpg(6)ローズピンクに塗られた姿が気に入って、模型化に着手したものの、ここまで作って中断~その後母親宅の物置に50年寝ていましたが、この状態で発掘されました。~はてさて修復→完成なるか?改めて実物写真見ると、幕板広くてあんまり似てないしなあ・・・(爆)
OERm_E4BBA3E38085E69CA8E585ABE5B9A1s4808-03-e257c.jpg(7)実物写真のラストは、当時勢力を増していたNHEこと2600形。20m車体はOER初ではないものの、あっと驚く広幅車体に高く窮屈なシート、いかにも詰め込み効きそうな車内を見て、新しいHE(ハイ・エコノミカル)とはそういうことなのね~とがっかりしたものでした。冷房化前は、夏になると換気のために運転台後ろの戸袋窓がルーバーになってましたし、側面窓も全開できたのも時代ですね。
OERx4gKsrPD3kmw1Oz1602089988_1602090053.jpg(8)旧駅舎の写真も入れておきました。Oをデザインしたシンボルマークがついてますので、平成になってからの撮影と思います。この駅の周辺にはスタジオや編集室などが散在、業務でよく出かけましたし、その関連で行きつけになった店もありました。駅横の八幡そばもよく入ったなあ~
とかとか、OERのオーソリティの記事に便乗して、似たような写真並べたお手軽記事はこのへんで~

ではまた。


nice!(18)  コメント(8) 

nice! 18

コメント 8

ナツパパ

小田急の車両が白色に青線、となったのはいつでしたか。
それを見たとき、まあ大胆な、と思ったのですが、写真を拝見すると、
古い車両も似合っていますね。
あ、隙間写真についての記事をアップしました。
Cedarさんのブログの話もしておりますが、ご了承ください。
なにか訂正箇所がありましたらご一報ください。
by ナツパパ (2020-10-11 09:49) 

花見牛

懐かしい写真をありがとうございます。
昭和も50年代、小田急沿線の自宅から外苑前の高校へ通ってました。定期券は下北沢・渋谷・銀座線経由でしたが、たまに気が向くと代々木八幡・代々木公園・表参道経由で営団6000系の顔を見に行きました。(当時は千代田線は代々木上原まで来ておらず、小田急との乗換駅は代々木公園)
そうそう、この踏切には警手さんがいましたね。
代々木八幡のホームは島式になり、橋上駅化されましたが、周辺の雑然とした町並みは、当時と余り変わっていないのが救いです。
by 花見牛 (2020-10-11 09:49) 

モハメイドペーパー

 小田急一般車のアイボリー化は1969年からとなります。2600形はいいとして、2400形は前面から見ると幅の狭さが余計に目立つようになりました。1300形はデニになっている時代かな。八幡そばは一度も試食できないまま、橋上駅化で姿を消してしまいました。
by モハメイドペーパー (2020-10-11 11:06) 

OER3001

便乗大歓迎です。きっと近いうちにモハメイドペーパーさまも、便乗されるのではないかと楽しみにしているのですが・・・。
プラットホームのかさ上げには気づきませんでした。線路に勾配は無いと思うのですが、何故だったのでしょうね。
by OER3001 (2020-10-11 11:23) 

Chitetsu

この踏切は結構遅くまで警守さんいたのですね。いつの時代もネックになっちゃう駅だったわけですね。
デニ、社会復帰に向けて鋭意リハビリ治療です〜。

by Chitetsu (2020-10-11 14:02) 

ひでほ

をを、1枚目はつりかけ4K型と1800の脱線コンビですねえ。デニも通学してて、なじみ深いです。でもなじみ深いのは塗装かわり帯がはいってからです。午前中に4Bの編成が上っていき、、気が付きました
。八幡通って新宿いってたころは、新聞電車かしら。学生時代、2478で座れたらうれしかったです。しかし冷房強力でいつも寒すぎでした。でぶなわたしでも寒すぎました。上原、八幡とふつうの駅だったのに、おされな街になっちゃいましたね。千代田線が代々木公園終点だったころ、学校帰り表参道もとい神宮前の矯正歯科にいくために八幡で下車して乗り換えたのを思い出しました。そういえば、千歳船橋ー祖師谷大蔵の間、環八ができる前のガキのころ、右みて左みての手動の踏切がありました。怖かったです。3K系SEに轢かれる夢みましたもの。ありゃりゃ、脱線しちゃいました。ちょー懐かしいです。
by ひでほ (2020-10-11 18:36) 

Cedar

■ナツパパ様
隙間電車記事拝見しました。江ノ電のお写真とかいいですね!
こうなったら隙間電車好きもの同士、おおいに撮りまくりましょう。
■花見牛様
お久しぶりです。コメントありがとうございます。代々木八幡駅は島ホームになってからは行っていませんが、電車より昔なじんだお店がどうなってるかが気になって・・・(爆)
■モハメイドペーパー様
小田急のアイボリーはABF車でも意外と似合っていた気がします。青帯の幅はちょっと広すぎる気はしましたが~今やアイボリーも風前の灯ですね。
■OER3001様
ホームのかさ上げの理由、オーソリティでもご存じなかったですか。見れば見るほど不細工で不思議です。
■Chitetsu様
踏切警手という職業も今ではレッドリスト入りですね。若い人に行っても?かもです。
デニ君なにとぞよろしくお願いいたします。
■ひでほ様
1300はこの時は3連の新聞電車でした。下りは東北沢で各停を抜いて行きましたね。八幡は仕事で15~20年前に通っていました。そのころからギョーカイ人目当てっぽい、隠れ家系の店がぽつぽつできて、そんなところに屯していたものです。
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2020-10-11 20:45) 

チャッピー

 半世紀前の車両のレストア完成型楽しみですね。そのまま車庫脇の荷物置き場の廃車体でも似合いそうですね。
by チャッピー (2020-10-13 11:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。