SSブログ

非常事態報告、その9(いよいよ小ネタ!その2) [雑感・雑談]

今回の記事は、非常事態宣言発令中に書いたので、話は小さくなりまくっています。
IMG_7287.jpg
(1・2)ネタはこの本↑の中のこの写真↓
IMG_7282.jpg京濱電鉄が湘南電鉄と直通運転開始したころの品川駅。トロリー好きのCedarが注目したのは右手の京濱デ51は600Vのポール集電、乗入れて来た湘南デ1はパンタ集電なこと。

だからなんなんだ!いや、そうですよね、・・・架線フェチのCedarは分岐部の架線はどうなってたのか、とか、そういう普通はど~でもいいようなことが気になってしまうのですわ。
いつの日か我が家のモケーが架線集電やるときには、ポール用フログ部分をパンタがスムースに通過しないと困るし・・・
m_IMG_1079.jpgm_SKOKIE20SWFT.jpg(3・4)
ポールもパンタも両方あるんで・・モケーだとけっこう厄介なんです。

ちなみにポルトガルリスボンでは、ポールの2軸単車とシングルアームパンタの超低床車が同じ線路を走ってたんで分岐部の架線はど~なってたかというと~IMG_7294.jpg
(5・6)
IMG_7295.jpg
こうなっていました。IMG_7293.jpg(7)フログの両側にパンタシュー用の補助架線がついています。

ポールのPCCとパンタのLRVが走るSFにも、同じような造作がm_SFPCC03E68BA1E5A4A7-fd49b.jpg(8)
~イギリス・ブラックプールでも同じくです。
m_E9A699E6B8AFburakkupu-ruE58699E79C9F.jpg(9=お仲間EF510-230様撮影)

京濱でもきっとこんなようになってたんでしょうねえ~ってそれが結論かい!だって写真が無いんですもの~
IMG_7296.jpg(10)車庫内の写真にも架線フログは写ってません、でも後ろの直接式架線のハンガーはポール用に見えます(そんなところに目が行くのはCedarだけですね)
普通のお電車ファンには、架線のディテールなんてかんけー無いし、先日鬼越から引き揚げてきたこの本にもそのあたり記述はありません。

m_10F8DD55-CA24-40C3-9B80-11EC8CB717A2.jpg(11)
戦前の京浜間の待避線がある駅では、パンタの急行がポールの各停を追い抜くという、痺れる光景が見られたわけですね~いいなあ!IMG_7289.jpg(12)待避線に入るとき、車掌がいちいちポール付け替えていたのか?どなたかご存じの方は・・いませんよね?


Cedarが実際に乗ったことのある日本のポール電車では、本線の架線フログは要注意地点でした。やはりポールが外れやすいですから。
m_s48E38188E38184E381A7E38293EFBC90EFBC95R-e41d8.jpg(13)分岐を通過するときには車掌さんが窓からコードを握ってコントロール(?)してましたね。
香港では、架線フログが電動で切り替わるようになっていました。m_E9A699E6B8AF85-cc6e8.jpg
(14・15)
m_E9A699E6B8AF80.jpgこれなら外れないし、パンタでもスムーズに通過できるかな~

戦前の品川駅に戻って、さらに写真をよーく見ると、架線が2本あるのがわかります。IMG_7283.jpg(16)折り返しではポール付け替えますから、進行方向別に架線2本張っておけばフログを省略できます。
この例はCedarも確認しています。m_E9A699E6B8AFkeishinnE58699E79C9F.jpg(17)m_s48E587BAE794BAE69FB3EFBC90EFBC95R-3846a.jpg(18)

アメリカのインタアーバンでも、このやり方はポピュラーだったようです。IMG_7297.jpg(19)単線の線路に上下別々の架線に側線用架線が加わり、3本ならんでいます。夜なんかにポール付け替えがうまく出来るんですかね?


とかとか、日本では珍しいパンタとポール併用した戦前の京濱電車の1枚写真から、いろいろ思いを馳せてみた架線フェチCedar、巣籠りのある日でした。
電車も混みだしたし、よく分からん東京アラートとやらも解除されて、皆さん忙しくなってきたのに、例によって重箱の隅をつつく小ネタでご退屈さまでした。

ではまた。

nice!(20)  コメント(19) 

nice! 20

コメント 19

gop

おはようございます。私もポール乗車は叡電だけかもしれません。
そろそろ京都も暑い夏が始まりますね。
https://987.blog.ss-blog.jp/2019-07-24

by gop (2020-06-12 07:53) 

Cedar

▪︎gop様
花巻電鉄鉛線、江ノ電、嵐電、京阪京津線、叡電、が間に合ったポール電車です。ずいぶんと昔のことですね。
by Cedar (2020-06-12 08:03) 

ナツパパ

ポール電車は、叡電嵐電、京津線、あたりの記憶があります。
あまりしっかりとしたものではないのが残念です。
電車に乗れたのが単純にうれしかったので、ポールまで目がいかず、
うーむ、フェチではなかったです、その頃まだ。
品川駅って、広かったんですねえ、開業時には。
by ナツパパ (2020-06-12 09:59) 

Junior

 

> パンタの急行がポールの各停を追い抜くという、痺れる光景

逆の方が痺れるぅ~~~~!!

さて、乗ったことのある能勢電、京津線、嵐電、叡電、いずれも書かれていらっしゃる通り、架線の分岐部では車掌が後部の窓からトロリー・ポールの紐(ロープ/ハープ)を分岐方向に引っ張ってトロリー・ポールを誘導してましたね。雨の日はびしょ濡れっすね。
だからトロリー・ポールの付いた電車は前面窓のどこかが開けられるようになってんですよね。(日本の場合はほぼそうかと)

んで、架線フログですが、手持ちのアメリカ製架線フログは断面が’コ’の字を反時計回り90°にした型なんですが、両端左右を斜めにして(船底みたいな形)パンタグラフがスムースに通れるようにしてますね。

トロリー・バスはトロリー・ポール先端がスウィベル式だし、線路がないのでいつも同じ決まった進路で分岐するんじゃないんで慣性で分岐できず、可動式フログでないと先端を誘導できないと聞いたことがあります。
 

by Junior (2020-06-12 10:25) 

モハメイドペーパー

 子供の頃に見た都電は、分岐の所に架線が2本張られていました。ポール末期の叡電で本線上の渡り線に架線がなく、車掌がポールを降ろして惰力で通り抜けていました。暫定的な使い方だったようです。
by モハメイドペーパー (2020-06-12 12:29) 

hanamura

昔、見たはず無い?ポール式の集電装置はどこかで見た!
あ、そうか、トロリー・バスか、見ました。見ました。
by hanamura (2020-06-12 12:31) 

鹿部電鉄

オタク度が高じると古い写真の見方も普通じゃなくなくなる、「なんでそこ写してないんじゃ?」と突っ込みたくなる時ってありますね。
さてずいぶん昔の話ですが、羽後交通の西馬音内駅でそこまで乗って来たデハ6が貨車の入れ替えを始めました。車掌は乗っていませんので運転手は中央の前面窓を開け(落とし)、左手でコントローラーを回しながら右手で前ポールのヒモをヒョイと引いて架線をかけ替えていました。ほとんど架線も見ず、手応えでかかったかどうか判断していたようです。しかも大概は一発で決まるので思わず「お見事!」と声をかけたくなるくらいでした。前進も後進も運転手側のポール1本を使っていたので、こういうこともできるのかと驚きました。何気なくやっているように見えましたが、スパン線に引っかけたりしたら大ごとなので熟練を要する作業なのでしょう。
by 鹿部電鉄 (2020-06-12 14:32) 

Cedar

■ナツパパ様
京急品川駅は都心直通するまで、この写真の面影が残っていましたね。ホーム上屋の一部はオリジナルが残っているかも~
編成が延びて浦賀方にホーム延長されてますが、幅はこのころと変わってないのでは?
■Junior様
T様から譲りうけた線路に架線柱立てることを企ててます。ナローの方は貴兄の凸電みたいにパンタ、スタンダードはポール+パンタにすればフログ少なくて済むし~とか夢だけは膨みます。
■モハメイドペーパー様
やはりフログはなるべく避けてたんでしょうね。インタアーバンの動画にも、ポール降ろして惰行するシーンはよく出てきます。
■hanamura様
トロバスも黒部が止めて日本からは消滅しましたね、海外では架線レストラムなんてものまで現れてますしね~
■鹿部電鉄様
コメントありがとうございます。羽後交通雄勝線は気が付いたら気動車化された後でした。
昔の現場には職人芸の持ち主がいたんでしょうね。あのアメリカでさえ本線走行中にサードレールからポールに切り替える、というのを日常的にやってた電車がありました。

by Cedar (2020-06-12 16:51) 

伊豆之国

ポール集電の電車、少年時代から鉄道雑誌で知っていましたが、嵐電、叡電、京津・石坂…昭和40年代半ば過ぎにはまだ残っていたこれらの路線も、(以前にも書き込んだことがあったはずですが)浜大津でのバス待ちの間に見ただけで、結局初乗りが叶ったころには既にパンタグラフに変わっていた後。ポール電車に乗った経験は、明治村のN電だけでした。その明治村のN電、車体が短くポールが1本だけなので、折り返しの時にポールを進行方向へ180度回転するという作業を見たことがありましたが、結構な重労働だったのでしょうか。
ポールとパンタグラフを共に装備していた電車というと、京阪の「びわこ号」を思い出しますが、京津線の京都側が市営地下鉄にとってかわられ、本線の鴨川べりの区間も地下に潜った今となっては、もう見果てぬ夢となったのが惜しまれます。
トロリーバスのポールが2本だったのは、レールがないので電気を地中に逃がすことができないので、もう1本の架線に逃がす、ということを知ったことがありました。
by 伊豆之国 (2020-06-12 20:20) 

Cedar

★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2020-06-13 00:13) 

Junior

 
> ナローの方は貴兄の凸電みたいにパンタ、
> スタンダードはポール+パンタにすればフログ少なくて済むし~

アチャ! On30のはパンタグラフが装備できないのも(含むPE 1510 shop switcher https://www.pacificelectric.org/pacific-electric/southern-district/shop-switcher-1510/ モドキ)あるんですけど、どうしましょ?
ちょっと整備してから送りますので、ちょっと待ってくださいね。送るブツのリストを作り、写真を撮ってメールでお知らせします。

それと旅客車(被牽引車)はありましたっけ? 何か作ってお送りしましょうか? 後日になるかも?ですが…。
 
by Junior (2020-06-13 00:53) 

やまびこ3

観察の鋭さに脱帽です。
ポール集電時代は、車掌さんは大変だったのですね。ワンマン化なんかできそうもない。
by やまびこ3 (2020-06-13 05:56) 

Cedar

■Junior様
アチャ!と仰らずに!!まだ決めたわけじゃないですから・・・PEのアレも是非お願いいたします。
手持ちのフログでまずは試験ですね。
引き続きお世話になっちゃいます~楽しみにしております。
■やまびこ3様
日本のポール電車はたしかに大変でしたがぁ、(8)のサンフランシスコのPCCはワンマン、実際に乗りましたがポール外れはなかったです。黒人のお姉さんが鼻歌歌いながら運転してましたね。(14)の香港もワンマン運転だし~やればできるのかも・・?

by Cedar (2020-06-13 08:02) 

シグ鉄

待避駅、子安ですかね。
by シグ鉄 (2020-06-13 08:49) 

Cedar

■シグ鉄様
戦前の待避駅は出村(蒲田~雑色間)・生麦・仲木戸だそうです。
で、この写真は「なまむぎなまごめなまたまご」の生麦ですね。
by Cedar (2020-06-13 09:47) 

伊豆之国

12番の写真、シグ鉄さんがおっしゃるように、確かに「子安」っぽいですね…。
カーブ上にある極狭島式ホーム2本は今と同じ、構内踏切があった当時はもちろん、今でも快特・特急が全速力で通過するときは怖そう。左前方の車庫らしき建物は、今の神奈川新町車庫の先端部、右手奥にわずかに見える架線柱は京浜東北線だとすれば…。
by 伊豆之国 (2020-06-13 09:53) 

Cedar

■伊豆之国様
12の場所、シグ鉄様へのリプライの通りです。
by Cedar (2020-06-13 10:54) 

Junior

 
何度もスミマセン。
On30の件はメールでとして…

> 実際に乗りましたがポール外れはなかったです。

昔SFへ行った時にBARTでMUNIのトロリーの車庫がある駅(駅名失念)まで行ったのですが、入庫してるPCCの入れ替え中に見事離線!
バウン・バウンと派手な音を立て火花を散らしてて電車はストップ。(リトリバーが効いてなかったのか、ポールはおっ立ってました)
運転手がヤレヤレみたいな顔をして降りてきてヨッコラショと架線に戻してましたが、営業線よりラフな架線の張り方かも知れませんね。
写真を撮っておけば良かった。
by Junior (2020-06-13 23:47) 

Cedar

■Junior様
車庫線の架線は雑~線路だってへろへろしてますから架線も~ありそうな話ですね。MUNIのPCCにはレトリーバーついてなかったですかね。

by Cedar (2020-06-14 07:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。