非常事態報告、その3(モケー三昧) [模型もあります]
密林からこんなの買ったり〜
(7)先日運転中に今までのパックが突然速度制御不能→お亡くなりになったんで〜その時の爆走動画です→

ダウンロードは🎥こちら
で、メインでやってるのはレイアウト拡張工事〜
(9)新しく出来たヤードへの分岐と、旧来の引き込み線分岐をそれぞれ切り込んで合体。Cedarの好きなプチ鬼線路になりそうで、密かにニヤけているです。
(10)更にヤードの入口はTadさんからヒントいただいた3-way stub switch〜鈍端式三叉分岐に
(11・12)
カナダのインタアーバンで採用された例ですが、小スペースで省スペースの猫額電鉄なんで、トロリーならではの急カーブにします〜
(13)完成したらかなりヤバオモロイ雰囲気になりそうでしょ。これぞトロリーの醍醐味!と鬼線路マニアは思います。





エンドレスの長辺が15cmほど伸びたのと合わせて、ヤードの有効長は目標(インタアーバン3連)をなんとかクリア
とかとか〜コロナ明け(いつなんだ?)までには、もろもろ完成しているはずです。
ではまた。
2020-04-14 06:00
nice!(18)
コメント(17)
日向ぼっこスペースへのアプローチが、
階段状になっているのに、御主人様の
やさしさを感じました。
by マサ (2020-04-14 08:42)
▪︎マサ様
この階段は鉄ニャン用じやなく、飼い主用です。所謂スキップフロアって奴なんで〜飼い主の老齢化に伴いバリアアリーな造りがきつくなる?
by Cedar (2020-04-14 09:15)
鈍端ポイント、楽しみです。
自分はこれ作れないと思って、アメリカのコンベンションでSn3用を買っちゃいましたが(^。^)
外の陽気が魅惑的ですね。
by Chitetsu (2020-04-14 09:44)
鈍端式の3WAY、可動レールのロック装置に一工夫必要ですね。短くした方が折れ角は小さくなるのかな。
by モハメイドペーパー (2020-04-14 10:02)
3線分岐というと、小学生の時に見た「たのしい鉄道模型」の記事思い出します。大井町線自由が丘の電留線にも一時期ありましたね。身近過ぎて写真撮ってませんが。
ちなみに、その3・模型三昧でこの記事は駄洒落ですか?
by チャッピー (2020-04-14 11:05)
▪︎Chitetsu様
この件でいろいろアドバイスいただいてるTad様も、Sn3の製品写真送っていただきました。スイッチングとか配線とか、課題は多いです、いろいろ考えて気分転換にフラフラ外出しちゃいます。
▪︎モハメイドペーパー様
可動レールは路面用ポイント並に、出来る限り短くする予定です。
そうしないと有効長が〜
▪︎チャッピー様
自由が丘のは一般的な複分岐でなく、ホントの3wayでしたね。
3縛りは全く偶然、巣篭もり長引くでしょうから、嫌でもモケー三昧しかないですから。
by Cedar (2020-04-14 13:43)
いい子だねぇ~!鉄ニャンはホント、いい子でシュねぇ~!
一時は私も、モケー三昧かと思ったのですが、徒歩出勤しています。
三蜜は避けつつ業務継続中のウチは、大丈夫か?運がいいだけ?
数名がパソコンでテレビ電話しているので変な声が聞こえます。
by hanamura (2020-04-14 15:27)
▪︎hanamura様
地権者鉄ニャンとの和議はなんとか成立?
お仕事できるのはいいですが、三密には意識した方がいいです、ご自身も含めて誰が感染者か分からないですから〜。
by Cedar (2020-04-14 17:51)
同じく、巣籠が日常化しています。
山手線の内側に行ったのはいつのことでしたか。
Cedarさんの記事に触発されて、LGBの線路を空いた部屋に敷き、
動かして愉しんでいます。
時間が、思いのほか早く過ぎていきます。
by ナツパパ (2020-04-15 09:41)
▪︎ナツパパ様
我が家から半径2kmで生息しています。
LGB再スタートおめでとうございます、いい息抜きになると思うますよ。
by Cedar (2020-04-15 10:06)
かつて大井町線自由が丘駅の留置線にあったような三叉分岐は対称形でトングレールがダブルなので精巧に見えます。鷺沼車庫には現在もあるのかどうか。(12)の三叉鈍端ポイントはシンプルな造りですね。乗り心地はガタンとくるでしょうから、車庫向きかと思います。
by 京葉帝都 (2020-04-15 21:44)
▪︎京葉帝都様
製作中の鈍端ポイントは、急角度ですからカクカクで乗り心地は最悪です。乗ってるフィギュアはお気の毒です。鷺沼にもあるんですか?
by Cedar (2020-04-16 07:28)
鷺沼車両基地をネットで調べてみるとありました。
http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/blog-entry-22.html
by 京葉帝都 (2020-04-16 23:44)
■京葉帝都様
へ~、知りませんでした。鈍端式が転換スイッチ入手に手間取っているので、ひょっとするとこの方式になるかもしれないです。
by Cedar (2020-04-17 18:59)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2020-04-17 19:10)
私も現在、地味な作業をチマチマとやっております。自宅に引きこもっているとそうなりますね。田無市民会館でのアメリカ型メインの運転会、現在札幌在住のアニメーターに誘われ見学した事があります。会館が閉鎖され、今はどこでやっているのでしょうね。
焼き鳥屋は私も狙っていましたが、気が付いたら無くなっておりました。
by suzuran6 (2020-04-18 14:56)
▪︎suzuran6様
運転会にいらしたことがあるとは!いやはや世間は広くて狭い!
あのメンバーの中のアメリカ電車好きとつるんで遊んでいます。
仕事も辞めて、市民会館もクローズしたので、田無とは最近すっかり疎遠です。
by Cedar (2020-04-18 17:50)