SSブログ

ピクアーカイブ京急号によせて。 [昔鉄写真]

今ごろになって、やっと手に入れたピクアーカイブスセレクション京急号。94ADDFD2-824A-4F6C-90C0-D78651AD90B1.jpeg(1)今も京急と縁が深い琴電でCedar親子が撮った昔写眞と対比してみたら、いろいろ発見したり、気になってたことが分かりました。というお話です。
まずはコレ、昭和42年に今橋工場で撮った73。大きくカーブした前面にアンチクライマー、ダブルルーフ、明治〜大正の初期ボギー車のスタイルですね、ACFテーラー台車も台車フェチには痺れますね。6A16D221-4981-4A7B-9BCC-88BFF175BEBB.jpeg(2)この本のおかげで、琴電73が、大正2年から製造された京急デ29の成れの果てと分かりました。2CC8F794-82DB-4072-976D-A81175B84222.jpeg(3)琴電で現役時代の写真が掲載されてました。手前の電動車も元京急。

73は大東急時代、東急厚木線(現相鉄)から琴平線で使うため琴電にやって来たとのこと。こういうのが分かるのは 、古い記事が掲載されているアーカイブ特集号ならでは、ピクトリアル有難し!ちなみに原形の写真も掲載されてます。BE5E3AEC-15FA-4591-95C3-0C739D349852.jpeg(3)直接制御で単行専用ですから、大師線や穴森線に使われ、戦時中には休車やサハ化、戦前に3扉車に改造されたようです。

こちらは台車フェチの父が撮った64号のACFテーラー台車、たしか京急デ41→クハ120しか日本での採用例は無い貴重品です、89613419-DEF4-433D-81F9-BA52C45FB4DA.jpeg(4)クハ120も琴電に来てますから、その台車を転用したのでしょうか。

全体写真が無い(撮ったけどネガが見つからない)ですが、64号の写真を載せてくれてます。B8DA0189-AACB-470C-A738-EE967A499062.jpeg(5)

これも今回経歴が分かりました。73と同系列の6両がズラリと戦後の車両供出で琴電にやってきて、60〜70代の番号が付けられたのですね。京急時代のサハ化された姿も掲載されています。7C8D1C76-4AC2-403D-B56B-431F73D21571.jpeg(6)原形の正面は運転台部分だけ丸く上がっていて、デ41以前の京浜木造車体の特徴。琴電でもこの姿で走ったんでしょうか?

このうちの2両が、車体新製して活躍してるのは、Cedarが撮影しています。62+65が2連で長尾線で使われてました。B4F128D1-4159-43BF-9477-04DFA63F7F68.jpeg(8)台車も変わって、京浜木造車の面影は全くありませんね。当時は1両ごとに車体デザインが違うのがたまらなく面白いです。1C6F5EEF-22BF-4835-8867-42D26E7F1C79.jpeg(9)

230、600、700、1000と続く琴電元京急シリーズの前にも、まとまった数走ってたのが京急最後の木造車デ41→クハ120の剛体化10、90ですね。これはCedarも何度も撮影しています。DF928A18-E38B-4E19-8C67-E6C15016ACD1.jpeg(10)

D257C27C-45DA-4C79-AB10-F4F3FDA81129.jpeg(11)原形はなかなかユニークなスタイルですが、琴電ではほぼそのままの姿で剛体化されたのが痺れますね!

F0D8D52D-4757-490B-866E-50EAC3D57F44.jpeg(12)前面こそ貫通式になりましたが、雨樋のカーブも窓配置もそのままです。Tc90形は台車までオリジナルのACFテーラー。4608FA57-8291-48BE-BC2F-BCEF32D089C9.jpeg(13)

大正10年に10両造られたうち、6両が琴電にやってきたと書かれてますが、結構見かけたので、もっと数多いのかと思ってました。

14E2F234-2533-48E0-A77F-0158670175CF.jpeg(14)10+90の同形MT編成の他、琴電オリジナル車とのMT編成も〜

B333926F-8928-4F82-B60F-14AA3DB3A452.jpeg(15)台車もオリジナルのACFテーラーあり、ボールドウィン形やブリル形もありでした。

ほかの京急からやって来た車両との台車たらい回しも日常的にやってたみたいです。

それのシンボリックな例がコレ、今も仏生山のヌシとして頑張ってるデカが、京急ならではの珍品ペックハム履いてる姿です。F5E859EE-136C-497E-A7FA-1587BB05AF56.jpeg(16)これまた台車フェチの父撮影なんで、全体写真無し!

5E5E523A-264F-476B-8D58-1C1CAA1DE50D.jpeg(17)ペックハムは、明治に登場した初のボギー車1形から、使われてます。昔の台車は頑丈で長持ちでしたね。

とかとか〜昔撮ったまま、特に調べてなかった琴電の元京急車のこと、この本のおかげで、よーく分かりました。趣味界の先達の労作記事を読めるって、素晴らしいですね。

59147763-D10C-41D8-870F-E7E8E3929625.jpeg(18)

そして高松築港今昔写真。

61A2F065-5FC8-4324-9C00-B91446F7AE5D.jpeg(19)

昭和42年↑も令和元年↓も元京急!9764D80A-A6A0-4E0B-A0FC-19F51B32CDDD.jpeg(20)

琴電と京急ってホントに繋がり深いなぁ、ってこの本で改めて知った次第。

いやはや、アーカイブって勉強になります〜!

ではまた。

nice!(16)  コメント(14) 

nice! 16

コメント 14

モハメイドペーパー

 テーラーの台車は現物を見ていませんが、お世辞にも乗り心地はよくなさそうですね。ラフな造りだったから保守は楽だっのかも知れません。
by モハメイドペーパー (2019-10-17 20:37) 

motosan

>> ACFテーラー台車、たしか京急デ41→クハ120しか日本での採用例は無い

おぉと、異議あり! 京王電軌最初のボギー車19~22号が、テーラー台車を履いとります。この電車、後に有蓋から、更に無蓋の貨物電車に改造され、戦後まで働きました。乗工社が、この無蓋貨物電車を模型化してます。台車が似てたかどうか、確認しなくっちゃ。
by motosan (2019-10-17 20:48) 

Cedar

▪︎モハメイドペーパー様
テーラー履いた90形に乗りましたが、速度出ないせいか特に悪い乗り心地ではなかったような〜ブリルMCBの柔らかな乗り心地とは違ってましたね。
▪︎motosan様
こりゃまた失礼しました!仰せ通りですね。京急のよりホイールベース短いヤツですね。
メリケンではサンペドロの復元車が何故かテーラーじゃなかったでしたっけ?本国でも少数派だったんですかね。


by Cedar (2019-10-17 21:04) 

雄岳急行

(19)の写真、配線フェチとしては右への分岐が気になります[るんるん]
貨物ホーム?(てな訳ない)
左手前分岐は、ホームが段違い3線の頃かと思います。
by 雄岳急行 (2019-10-17 22:04) 

Cedar

▪︎雄岳急行様
(19)は昭和42年撮影です、右分岐の先は短い(1両ギリギリ)引き上げ線だったような。左は仰せ通りですね。
by Cedar (2019-10-17 22:14) 

Cedar

★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2019-10-18 10:06) 

イワキ鯨川

10の写真はなかなかいいですねぇ。
惜しむらくは、膝をついて電車を見ている
子供が、影の中に溶け込んでしまったことでしょうか。
小さな運動靴がチラッと見えているところが逆に
いいのかもしれませんが・・・。

こういう写真は今では撮れませんよね。
by イワキ鯨川 (2019-10-18 22:22) 

Cedar

▪︎イワキ鯨川様
昔から、こういうkatsuさん的アングルが好きだったわけだね。(8〜10)は同日の長尾線だが、今では沿線風景が全く変わってしまったらしいです。だから先日もこっちに行かず志度線の瓦町あたりでウロういてました。
by Cedar (2019-10-18 23:28) 

hideta-o

テーラーの路面電車用は、少し前まで、大阪市交通局の森ノ宮工場に保存されていました。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HO-douraku/image/mori13.jpg
民営化で今はどうなっているかわかりませんが・・・。
by hideta-o (2019-10-20 22:35) 

Cedar

▪︎hideta-o様
さすがアメリカンな関西、テーラーもありましたか。これは大阪市電用だったんだすよね。
by Cedar (2019-10-20 23:47) 

hideta-o

再コメ失礼します。
大阪市のテーラー台車は、市電1081形用として製造されたものです。路面電車用として適していたようで、その構造をコピーしたのが住友KS-45L台車です。KS-45Lは今も阪堺線の161形が履いており、走行を楽しむことができます。
by hideta-o (2019-10-21 13:07) 

Cedar

▪︎hideta-o様
ご教授ありがとうございます。kS45Lがテーラーのコピーとは知りませんでした。テーラーは乗り心地はイマイチと言われてますが、阪堺のはなかなかですね。
by Cedar (2019-10-21 14:56) 

hideta-o

Cedarさま
テーラーは、高速電車には向いていなかったようですが、低速の路面電車では、ブリル77Eよりも乗り心地が良かったらしいです。
by hideta-o (2019-10-21 21:54) 

Cedar

▪︎hideta-o様
なるほど!
by Cedar (2019-10-21 23:34) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

嵐の後は関東合運毒皿レジン地獄⁈ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。