なぜかいきなり京王2000形! [昔鉄写真]
京王線初のカルダン車2000~、前面が湘南形そのものでイマイチ新しさが無いし、オデコライトも1個だったのを同じサイズのまま2個ライトに改造したせいで、出目金っぽくっなっちゃって。
(2)サイドは当時の典型的関東形ですが、白っぱけたライトグリーン1色で締まらない感じ~
(3)あ、右が2000ですよ。ちなみに他社は塗り分け(OER)だったり、帯が入っていた(KHK)りしてました。


当時の京王はほんとに貧乏だったらしく、増備車2010系はグロベン+PS13というエコ(=ってか貧乏)仕様、挙句の果てに軌道線スタイルの旧形車をサハ改造したのを挟んだ「あんこ編成」が登場!
(6)実はCedarの京王グリーン車好きのきっかけはコレ!模型にもチャレンジしたんですぜ!
軌道線風(=インタアーバン風)の14m旧形車が好きだったんですね~高校生の時には、まずタコ坊主といわれた戦災復旧車を入れた編成を作ったし~
(8)右のは昇圧後に残った唯一残った中形車(↓)です。
(9)モケーも写真もオソマツですいません。
(10)高尾線各停用の1800+1400も16番で自作したくらい、京王グリーン車が好きでしたね。

軌道線風(=インタアーバン風)の14m旧形車が好きだったんですね~高校生の時には、まずタコ坊主といわれた戦災復旧車を入れた編成を作ったし~



とかとか・・・・
アメリカン電車好き爺のオメーが、
なんで今京王2000なんだよ!?
なんで今京王2000なんだよ!?

(15・16)ウワサの鉄ヲタ大集合大宴会にお招きいただき~

ボケちゃいましたが店員A子(↓)さん、色っぽかったなあ!
色っぽいオネーサンに続いて、こんなもの見てしまったのが運の尽き~
(17)酔ってて写真撮り忘れたんで、床下巨匠撮を無断借用!
同じく写真は無いですがベンチレーターや、かのデカ目2個ライトケースなどのパーツも見ちゃったし~かねがね好きだった京王グリーン車好きが目覚めて、競作(16番ですよ16番!)に参加!ってことになっちゃいましたァ!
いやはや酒の勢いってオットロシイですわ!
(18)アア~巨匠ったら、すでに車体出来てる・・・・
いやはや酒の勢いってオットロシイですわ!
どうせなら
2000に旧形サハ挟んだ3両編成にして、高校時代のリベンジ!などと今は思っています。
2000に旧形サハ挟んだ3両編成にして、高校時代のリベンジ!などと今は思っています。
で最後につぶやき・・・
あのあの・・・、車体の型紙とか無いですかァ?
2018-12-03 00:11
nice!(18)
コメント(20)
2000・・・懐かしい!
沢山の写真の中でサハ化した2150、嬉しく拝見しました。数ある京王電車群中で一番のお気に入りでした。(2600は少々・・・ですが)
by む〜さん (2018-12-03 06:29)
2000系に限らず、京王のグリーンはちょうど5000系が出た頃にかなり白っぽくなりました。これは意識的に変えてみたそうで、評判がよくなかったため、もとの黄緑に戻しています。
旧型のサハを挟んだのは5連に対応するためで、3連単独で走ったことはまずないと思います。5連の時は2600、2700との併結もありました。
by モハメイドペーパー (2018-12-03 09:32)
◼︎む〜さん様
Cedarもあんこ編成には痺れました。この機会に半世紀ぶりに模型化を企んでいます。出来るかなぁ〜。
◼︎モハメイドペーパー様
情報ありがとうございます。
2000のサハ入り3連+2600の2連!チンどこ編成好きには堪らないですね!根性と時間が許せばやってみたいです。
★xml_xsl様
★鉄腕原子様
★@ミック様
★はじドラ様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2018-12-03 10:32)
グリーン車良いですね!
高尾線で1800+1400、2600、2010、2000を見て育ったので個人的に特別な存在です。
by dazhao (2018-12-03 11:11)
◼︎dazhao様
グリーン車が元気だったころの京王線が好きでした。
2連特急と1800+1400の高尾線にはるばる撮影に行ったのも懐かしいですね。ブログ記事あります→https://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2010-07-14
★hanamura様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2018-12-03 11:23)
小生も好きでした。下北沢に住んでたことがあるので2600、1800のほうがなじみがありますが、高校生のときでライトが小型にされて畜生です。あんこのやつはライト大きく、解体のときに車庫でみました。先輩に聞いたらいれてくれたとか。畜生2、あと2600なんかも好きでした。動物園線が末期2600の3Bに2000かなんかがついた4B、それが事業用になって解体されちゃいましたっけ。銚子いまだにグリーンと混色2Bがあって行かれるとおもしろいかも。
by ひでほ (2018-12-03 11:29)
色っぽいお姉さん。
若い頃の太田裕美みたいな感じですかね。
by シグ鉄 (2018-12-03 12:12)
◼︎ひでほ様
想い出いろいろありがとうございます。
銚子と大井川には、考えあって近付かないことにしています。
by Cedar (2018-12-03 12:39)
◼︎シグ鉄様
流石に来ていただきましたね!太田裕美よりちょい演歌スナック風でしたね。豊橋のJSに似たタイプ→最近の好みなのかも?
by Cedar (2018-12-03 12:43)
追伸です。そうですか。
http://www.choshi-dentetsu.jp/detail/news/240
銚子の京王色の緑がおわりらしいです。
by ひでほ (2018-12-03 22:03)
KO線が(車両のバラエティがなくなって)つまらなくなったこと、以前にも書き込んだことがありましたが、全く同感ですね…。緑の2000系は、最も印象深い電車でした。8番と9番に写っている模型の、白色の220型は、小型車で最後まで残って、高幡不動~多摩動物公園間で乗った記憶が残っており、その1両がその後も長らく保管され、今は塗装も緑に戻され、番号も元の2410号?に戻って、多摩動物公園駅隣接の「レールランド」に保存されて見ることができます。
3番と5番の写真は、下高井戸ですね。上り電車から「玉電」に乗り換えるとき、手動踏切で長い時間待たされたのも、今となっては懐かしくほろ苦い思い出として蘇ってきます。
by 伊豆之国 (2018-12-03 22:34)
◼︎ひでほ様
銚電HP見るといろいろやってますね、頑張るように遠くから祈ります。
◼︎伊豆之国様
昔からギリギリ感が好きだった下高井戸も地下化されるし、どんどん進化=つまらなくなるKOです。
★nd502様
★らしゅえいむ様
★フジトモ様
★myossy様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2018-12-03 23:31)
★soramoyou様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2018-12-04 09:47)
ようこそ、チームおやびんの世界へ!
型紙は2000と2700があのスタジオHOから発売するように仕掛けをしてますよ!
NA4A台車もすでにサンプル出来てます!
是非ドロ船にご乗船くださいませ^_^
by Chitetsu (2018-12-04 10:51)
◼︎Chitetsu様
いやはや、酒の勢いに加えて、Cedarの密かな大好物がテーマだったもんで、ついつい(去年のお題ならやらなかった〜爆)、NA4のサンプルも見ちゃったし。ヘドロのE湾を日の丸ドロ船で行く!アドベンチャーは続く〜。
by Cedar (2018-12-04 12:04)
車体の大きさと湘南窓は案外マッチしていました。私も京王線で通勤していた頃は普通電車でたまに乗車しました。大きなヘッドライトがコミカルでした。
by 京葉帝都 (2018-12-04 12:25)
◼︎京葉帝都様
スリムな車体幅の湘南顔は2700譲りで、新しさは無かったけど京王独特でしたね。半世紀ぶりに模型リベンジとなりました。
★soramoyou様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2018-12-04 16:05)
★ぷっぷく様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2018-12-05 08:53)
★SpeedBird様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2018-12-05 22:54)
★ワンモア様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2018-12-06 17:11)