SSブログ

『大本山めぐり』で妄想めぐる。 [妄想鉄談義]

最近、京王・京急・京成3社共同のこんなキャンペーンが始まってるようです。daihonnzann.JPG(1)
(KEIO HPより)

パワースポットブームに乗っての夏休み企画?でも10月までやってる・・
3社沿線の3つの大本山をめぐる、という〜みんな真言宗だったのか・・・なーるほどって感じですが、不信心鉄爺Cedarにとってはこの3私鉄には共通点があるんですね。

すなわち…


★3社とも軌道線=電車がルーツである。
★国鉄との貨物連絡を目指さず、むしろ国鉄に対抗した
★関東私鉄の主流サブロク(1067mm)ゲージではなく、そもそもは3社とも東京市内の馬車鉄のゲージ(=都電のルーツ)である1372mmで開業した。


え~要するにインタアーバン好きCedarが好きな3社の共同企画ってところが気になるわけです。

12月20日前後 031R.jpg八幡~鬼越3700すり抜け.jpg下高井戸12-02ほか 009R.jpg
(2~4)

京成車内中吊りポスターの画像は弟が送ってくれました。

daihonnzann2.JPG(5)
ちょっとピンボケの画像見てるうちに例によって妄想が・・・(これは常常思ってることですが)、

この3社が今も開業時の1372mゲージのままだったらめちゃくちゃ面白い!・・(なんて思うのはCedarだけですか?)

関西私鉄の1435mmとは違う関東インタアーバン独自の1372mm軌間の私鉄グループ。

02-19京急 029R.jpg(6)
京急のかっ飛び運転も、1372mmなら問題ないでしょう。63mm狭いだけですから・・・

京急が1372mmのまま残っていたら京成もわざわざ莫大な手間と金をかけて改軌しなくて済んだし・・ 

11-7京成高砂04R.jpg(7)
スカイライナーも馬車鉄ゲージで160km運転だぁ!

toei.JPG(8)
ならば都営1号線(→浅草線)も当然1372mmゲージで建設されたでしょう。

となれば、京王・都営新宿線も都営浅草線・京急京成と繋いで、めでたく馬車鉄軌間ネットワーク完成!

船堀急行9000.jpg(9)
新宿線と浅草線が馬喰横山、東日本橋辺りに連絡線作って乗り入れ!
higasinihonnbasi.JPG(10)
ピンク点線が浅草線グリーンが新宿線)とりあえず、浅草線新橋方面〜新宿線新宿方面をスルーしますか。

18mと20mの違いはどうする?そんなメトロみたいな硬いことは言わない言わない!

更に都営新宿線と京成が八幡で相直して・・・N'exの向こうを張って、ミシュランでガイジンにも有名になった高尾山へ成田空港から直通!
高尾山口@鬼越.jpg(11)
八王子@蒲田.JPG(12)
おっと、羽田空港から八王子行きも走らせられますねえ。

営業車が3形式しかなく、さっぱり面白くない京王線にも変化がつくでしょう(爆)!


おお!~、今回のキャンペーンの3箇所を直通電車で回れる!スタンプラリーに参加するもの好き(失礼!~善男善女ですね)をクロスシートで快適輸送、全席指定で荒稼ぎ~

京成01.JPG(13)
普段出番のない京成のAE1(シティライナー)を臨時列車で川崎大師=成田=高尾山口を結んで走らせましょう!~登場以来長く無用の長物だった前面非常口も、地下鉄乗り入れで晴れて役に立ちます。

(14)あ、京急2100でも当然OKですよね~かっ飛ばない京急03.JPG

(大師線に8両編成が走るところは想像できないけど・・・)

キャンペーンとは別に、休日には京王線内に高尾山行き指定席特急があれば・・・と思うので、京成も京急もクロスシート車をアルバイト派遣したりして・・・軌間が同じなら車両の融通もできます。


とかとか、ありがたいお寺めぐりから、妄想はどんどん膨らんでしまいました。。
東京独自の馬車鉄軌間グループ3社の線路が今と違った発展をしていたら面白いのに、と冷房の効いた部屋のPCの前でうたた寝しながら考えた、というおそまつ~。
pas0kon.JPG(15)
妄想のきっかけになった中吊り画像もピンボケですがCedarの頭もかなりピンボケです。

ではまた・・・

 


nice!(18)  コメント(33)  トラックバック(0) 

nice! 18

コメント 33

hanamura

♪ そ~ぅだったら、いいのにな!そ~ぅだったら、いいのにな。
by hanamura (2014-08-15 10:37) 

ニャンゲルハンス

1372ミリというのは、都電から波及していったものでしょうか。

東京だと、玉電のように市電(都電)と直通のために、1067ミリから1372ミリにしたところもありますね。

この軌間は、ほとんど関東圏に存在していたものかな


西日本地区でこのゲージを採用していたところはありましたっけ?

ほとんど1435ミリかな


by ニャンゲルハンス (2014-08-15 11:30) 

Cedar

◼︎hanamura様
でしょう、ホントは京王が1435mmゲージになるのが筋ですが。
◼︎ニャンゲルハンス様
1372mmゲージは東京の馬車鉄道ゲージが発祥です。
東京以外では横浜市電と函館市電だけで、関西にはありませんね。
京急は高輪〜北品川で都電と線路共用していましたし、京王は玉電と下高井戸で線路が繋がってたようです。
京成の都電乗り入れは計画だけでした。

★sonic様
★あおたけ様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2014-08-15 12:46) 

Chitetsu

後で考えてみると京急も京成も改軌しなかったほうが良かったんじゃないか?って気がしますね。
交通ネットワークが随分変わっていたでしょう。
成田空港発高尾山口ゆきなんて面白かったでしょうね。
by Chitetsu (2014-08-15 16:38) 

Cedar

◼︎Chitetsu様
この3私鉄は何れも『改軌』をやってるんですね。京王は府中から先はサブロクで開業したし、京急は湘南の標軌にあわせて馬車鉄ゲージを捨てました。京成は京急都営に負けました、湘南が馬車鉄ゲージで開業したら面白かった。文庫〜逗子や大師線にあった3線区間がどうなってたか?

by Cedar (2014-08-15 17:26) 

KEY坊

では、成田山への参詣に、京急〜都営〜京成本線の京急2100運用で【ウイング開運】のギンギラギンのヘッドマークが誇らしげなホリデー快速特急を運転させましょう !?
都営新宿線の本八幡からの延伸は市川の方々の要望は強い様ですが、やはり難しいんでしょうか、京王にはフリーゲージを強要したいですね(笑)(京王ファンの方、ごめんなさい .. 。)
by KEY坊 (2014-08-15 20:30) 

のり

関西の場合…

阪神と近鉄がつながったことで、交通体系がガラリと変わりました。

もし、京阪と奈良電由来の渡り線が丹波橋に残っていたら…、標準軌4社がつながっていることになっていましたね。
回送車とはいえ、改造のために工場に送られる阪急電車が自力で阪神の線路を走ったくらいですから、何が起こるかわからない世の中です。
by のり (2014-08-15 20:54) 

EF510-230

京王線が1435ミリに改軌していればスカイライナーが八王子まで来ていたはずです。5000系導入時に改軌が検討されていたらしいですが、無理してでもやっておけばよかったのに、と思います。
by EF510-230 (2014-08-15 22:06) 

利きゅう

京急は、大師電気鉄道として日本初の標準軌間で開業していますが東京市電、横浜市電と直通し両都市の中心部まで乗り入れようとして、結局高輪までしか乗り入れ出来なかったんですよね。で、結局再度の改軌と・・・

関東大震災のとき車両不足に陥った横浜市電の救済のために京王電軌の四輪単車が譲渡されていますが、
新宿追分から、東京市電・京浜電鉄を横浜(当時の終点神奈川)まで自力回送したと読んだ記憶があります。
京浜と横浜市電は線路が繋がっていなかったので一旦、脱線させて移し替えたようですが。

阪神の1形が京福電鉄(当時の京都電燈)に譲渡された時も、梅田まで阪神本線、大阪市電、京阪本線、京都市電を自力回送で持ってきたそうです。やはり、線路が繋がっていないところでは一度脱線させて線路を載せ替えたようです。
by 利きゅう (2014-08-15 23:02) 

Cedar

◼︎KEY坊様
フリーゲージトレインは都市鉄道には向かないので、リアリティとしては京王改軌なんでしょうが、それじゃ詰まんないから〜
歴史に、もしもを持ち込んで妄想に耽るのが悪い癖でして…
◼︎のり様
関西は圧倒的に1435mm優勢ですね。リニア地下鉄とかニュートラムとか作らない方が良かったのに〜京阪中之島線が阪神と繋がるのは夢でしょうか?まあ阪神なんば線だって実現しないと思ってました。


by Cedar (2014-08-15 23:11) 

Cedar

◼︎EF510-230様
京王線は距離も短く、1500v昇圧と改軌を同時にやれば出来ましたね。問題は資金だった?でもやはり馬車鉄ゲージネットワークの方が面白いですね。
◼︎利きゅう様
京急はホントにめまぐるしく改軌してますね。やはりアメリカPEがお手本だったから標準軌間に拘りあったのかも?
京王の単車が横浜に行った話は知っていました。

★arail206様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2014-08-15 23:24) 

Cedar

★nd502様
★げいなう様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2014-08-16 03:15) 

Cedar

★bee-15様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2014-08-16 07:19) 

Tad

1372ミリゲージの鉄道は,19世紀(1810~1840年代)にスコットランドでいくつか作られ営業してましたんで“Scotch gauge”とも云われていたけど,1846年の法律で4フィート8-1/2インチゲージをスタンダードゲージとすることになって,すべては改軌されたそうです。
そのほぼ半世紀後の1882年に開業した東京馬車鉄道がこの軌間を採用,1903年に馬力から電力に動力変更して東京の市内電車になるのですが,その出自からこのゲージは“馬車軌間(coach gauge)”と云われます。

このあたりについてはウィキペディアにあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/4_ft_6_in_gauge_railway

スコッチゲージの方がコーチゲージよりすこち洒落てますかね。
1372ミリは4フィート6インチなので“シロク”か“シブロク”と呼んでもいいような気がしますが,誰も使わないですね。シロクじゃ蝦蟇の油になっちゃうか…。
by Tad (2014-08-16 12:28) 

なにわ

皆、暇を持て余してるんですね。
成田~八王子はともかく、東中山~東府中のオケラ電車とかね
(同時に開催してることはないんだけど)
ああ、馬車軌って、日本で呼びだしたんじゃないいですね


by なにわ (2014-08-16 16:10) 

なにわ

もう一つの共通点は、まじめに大晦日に終夜運転をすることでしょうか
(そりゃそうさ、沿線に寺社があるから)
小田急?知らんなあ

そういえば、南海だけやる気ないなあ、住吉大社だけではアカンのか
by なにわ (2014-08-16 16:15) 

伊豆之国

都電・玉電・KO(&都営新宿線)の4feet6inchというゲージは、確かに珍しいものですが、「標準軌間」の4feet8.5inchという半端な数字も、なぜそうなのかと不思議に感じていたのでした。その"half"の由来、どうも「余剰(余裕)寸法」から来ているらしい、という話をどこかで見たのですが…。
KO線は、EF510-230様のおっしゃるとおり、新宿駅の地下化・電圧UPと一緒にゲージを標準軌間に広げてもよかったのではないか、と思ったりしています。雑多な小型旧式車両がほぼ一掃され(一部は2010系に挟まれた「あんこ編成」の中間車として少々生き永らえましたが)、それまでの「準・路面電車」の雰囲気も全く消え、今更都電・玉電と直通などありえなくなったでしょうから…。
「フリーゲージトレイン」ですが、これを北陸新幹線の金沢開業で、(JRの意地悪で)関西からの直通特急が消えて乗り換えの不便を強いられる富山県民の救済の意味も兼ねて、金沢駅にゲージ変換設備を作り、関西~富山(一部は「上越妙高」まで)の「ミニ新幹線」タイプのフリーゲージトレインを走らせたらいかがでしょうか。北陸新幹線が福井まで延びたら、変換設備をそっくりそのまま福井駅に移せばよいわけです。「東海道」との接点がいまだどこになるのか決まらず、全通するのがいつなのかさっぱり見通しが立たないことですし…。

♯私事ですが、昨日までの奈良~伊勢への遠出から帰ったところですが、最終日に道中で突然足に激痛が走り、まともに歩けない状況になってしまっています。当分病院通いが続きそうです…。

by 伊豆之国 (2014-08-16 16:58) 

サットン

もし南海が標準軌だったなら・・・・
地下鉄堺筋線への乗り入れからはじき出されることなく阪急と3社直通。ラピートが京都へ直通なんてことも。まあ、そうなっていたら今のラピートの特徴的なスタイルは実現しなかったかも知れませんね。
by サットン (2014-08-16 19:40) 

Cedar

◼︎Tad様
馬車鉄ゲージの由来ご教示ありがとうございます。たまたま落ちていた鉄棒に車輪つけたらシブロクゲージ、ってのは都市伝説なんですね。
シブロクって、なんだか泥棒の分け前みたいでいいですね。

◼︎なにわ様
すぐやってくる人口減と高齢化社会に鉄道会社のターゲットは暇人ですね。通勤通学じゃ儲からないですから〜
関東ではJR武蔵野線は沿線に競輪競馬ボートにオートと、ギャンブル路線と言われているとか。

◼︎伊豆之国様
京王はちょっと頑張っていれば、今頃京成京急と都営地下鉄を介して強力トライアングルで東京の交通体系も変わってたでしょうね。
でも趣味的には標軌、狭軌のあいだに偏軌(ってのも使わなくなりましたね)が生き残ってるのも面白いかと〜。
最後になりましたが、お身体くれぐれも御自愛下さいまし。

◼︎サットン様
南海は関西私鉄に珍しい蒸気鉄道出自の電車ですから、サブロクゲージなのは仕方ないですかね。もし標軌だったら関空へのアプローチがデュアルゲージか単線並列か!なんて考えるのも面白いです。










by Cedar (2014-08-16 20:46) 

Cedar

★シュウチャン様
nice!ありがとうございます。
by Cedar (2014-08-16 20:57) 

Cedar

★やまびこ3様
★UZ様
nice!ありがとうございます

by Cedar (2014-08-16 22:22) 

Tad

> シブロクって、なんだか泥棒の分け前みたいでいいですね

兄弟分の杯ってのもありましたけど,たぶん今でもそっちの社会では生きてるんでしょうね。
by Tad (2014-08-16 22:50) 

Cedar

◼︎Tad様
サブロク、シブロク、我らが1435mmはシブハチハン?
やはり標軌は関西なんでしょうか、曾我廼家吾郎八っていましよね?

by Cedar (2014-08-16 23:48) 

Tad

むかし鉄屋(鉄道屋じゃないですよ)だった時,鉄板(正しくは鋼板ですが)の定尺は畳サイズの3ft×6ftをサブロク,アメリカのベニヤ定尺と同じ4ft×8ftはシハチ,5ft×10ftはゴトオ,5ft×20ftはゴニジュウって呼んでました。なんでシブハチと聞くとちょっと「ん?」って感じになります。
4フィート8-1/2インチゲージはヨンパチハンって呼んだりしますが…。

鉄屋では10はジュウではなく必ずトオで,10ミリの板はトオミリ。キュウと聞き間違えないようにってことだと思いますけど,そう云えば株式市況のラジオ放送で2をニと云わずにフタって云ってたのもそれと似たことだったのかも。
国鉄蒸機のE10は普通イージュウですが,イートオって呼ぶ人がJNR関係者なんかにはいましたし,ファンでもそう呼ぶ人いますね。

それで思い出したんですが,ウチの現社長も前社長も,国鉄電機のEF53は「エフのゴジュウサン」,EF10は「エフのトオ」って,イーエフと云わずに「エフの~」と云うんですが,これ,戦前派の云い様ですかね。

曾我廼家五郎八さん,いい役者でしたね。松竹新喜劇をクビになってた藤山寛美さんが復帰すると決った時にスパッと退団したのは有名な話で,五郎八ッつぁんに関しては「上方芸能列伝」(澤田隆治著)に詳しく,好き者には必読です。Cedarさんには釈迦に説法ですけど。

相変わらずのテーマ無視コメントで失礼しましたッ!

by Tad (2014-08-17 01:06) 

Cedar

◼︎Tad様
標準軌はヨンパチハンですか、やっぱりハンがつくと関西でんな、日本のヨンパチハンのメッカだし。
半インチを標準に設定するのはHOが16.5mmなのと似た感じがします。
by Cedar (2014-08-17 06:38) 

Cedar

★triguraf様
★いっぷく様
nice!ありがとうございます
by Cedar (2014-08-17 12:44) 

Tad

ヨンパチはんと丁稚どん…

by Tad (2014-08-17 16:52) 

Cedar

◼︎Tad様
トリオこいさんず、のレコード発見!
ってこれで止めます。
by Cedar (2014-08-17 18:54) 

なにわ

そういや、モハ63も1200×2400の鋼板を活かす設計だったそうです
エフのなんとかはEF57どころか戦後派のEF58ですら使ってる方がいました。

伊豆の国氏へのレスは後日に
by なにわ (2014-08-17 19:14) 

Cedar

★gardenwalker様
★ひでほ様
★あるまーき様
niceありがとうございます
by Cedar (2014-08-19 09:24) 

こがね丸

3社の軌間の話題が多かったのは愉快でした。もう少し昔だったらこの3社は車体長17.5m、全長18mの、いわゆる18m車で揃っていましたので、また違った面白さがありました。ちなみに形式図を見ると京急の旧1000形と、京王の5000形の側面は、扉の位置と幅、窓幅、吹き寄せ寸法などが同寸でした(京成の3050形もおそらく同じだったと思いますが、手元に図面がなく不明)。いま琴電でこの京急、京王の2形式が同じ線路上を行き交っていますが、もしも東京で実現していたら…などと、当時空想したものです。なにしろ18m車の3大本山でしたからね。
by こがね丸 (2014-08-19 22:46) 

Cedar

■こがね丸様
>京急の旧1000形と、京王の5000形の側面は、扉の位置と幅、窓幅、吹き寄せ寸法などが同寸でした(京成の3050形もおそらく同じだったと思いますが、手元に図面がなく不明)。

いわゆる関東型3ドア配置ですね、小田急2200も同じ系統でした。
馬車鉄ゲージで18mで3社が入り乱れて走ったら、これぞ関東私鉄花ざかり!だったですね
by Cedar (2014-08-19 22:51) 

Cedar

★素人写真様
niceありがとうございます
by Cedar (2014-08-25 23:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。