SSブログ

京急1000形が引退です。 [昔鉄スナップ]

 100gata.jpgついにこんな日が来てしまったのですね。

所謂「弔い鉄」は嫌いなので、私は(ありがとう運転)には行きませんでした。

私なりの惜別記念としまして、我が家にある1000形の写真を集めてみました。以前にご覧に入れたものも多いのですが、お許し戴きたいです。

 あまりコメントは入れません。場所と撮影年位にしておきます。

(s37・京浜川崎=1000形登場当時)鉄塔京急川崎.jpg

(s37・京浜川崎=非貫通1000形~のちに貫通式に改造)1000非貫通京浜川崎.jpg

 (s44・品川=都心直通開始直後)京急八つ山.jpg

 (s46・京浜安浦→現・県立大学付近=特急と快特)s48安浦.02jpg.jpgs48安浦.jpg

(s48・井土ヶ谷~弘明寺=冷房車登場後)s46京急南太田~弘明寺01.jpgs48南太田01.jpg

 以下・KEIKYU WEBに記載された1000形のデータです。

参 考
1000形について
昭和34年に登場し,マイナーチェンジを重ねて昭和53年まで製造された。都営浅草線,京成線,北総線,への乗り入れ(昭和43年)車両で,当社では最も製造車両数の多い車両。(356両 72編成)
現在の車両のベースともなり,新製冷房車第一号として,車内冷房の礎を築いた車両でもある。
●製造初年/昭和34年12月
●定員/140人
●自重/35t
●最大寸法(長さ×幅×屋根高さ)/18,000×2,798×3,580mm
●主電動機/90kw
●制御装置/電動カム軸制御
●ブレーキ装置/発電制動付電磁直通ブレーキ
●冷房装置/集中式41.9kw
●性能/最高速度120km/h
加速度0.97m/s2
減速度1.11m/s2

ラスアイコン中.jpg6月28日をもって、運行終了だそうです。

アニメの主人公でもアイドルでもない電車に向かって「ありがとう」と大声をかけたりする最近の風潮も気持悪いですから、私は静かにしています。
 


nice!(9)  コメント(14)  トラックバック(0) 

nice! 9

コメント 14

京葉帝都

京急1000系は相互乗り入れやリースで千葉エリアにも現れていました。
千葉急行(現:京成ちはら線)では青色や黄緑色の塗装もありました。
一番の印象は乗ってみて窓が大きいところでした。
車体色が赤なのに内装が寒色系だったのもキビキビした走りと共に爽やかな気分にさせてくれました。

by 京葉帝都 (2010-06-28 02:21) 

Cedar

京葉帝都様
成田山号やパシフィック号で、ヘッドマークをつけた1000が京成線を走っていたのが印象に残っています。加速や乗り心地も京成車と微妙に違っていました、北総色もなかなかに似合っていましたね。
by Cedar (2010-06-28 09:58) 

あおたけ

名車1000形の引退、つい「弔い鉄」に行ってしまいました(笑)。
私も「擬人化」は好きではないのですが、やはり心の中では
「お疲れさま」の気持ちがありました。
非貫通二枚窓の1000形はとても貴重なお写真ですね。
by あおたけ (2010-06-28 19:18) 

Cedar

あおたけ様
最近の鉄ブームに水を差すつもりはありません(汗)、個人的には去るものは追わず=江戸っ子のやせ我慢~というところでして。
心の中で「お疲れ様」は私も納得できますし、先日もある電車(廃止時)のヴィデオを見て思わず涙が出てしまったのでした(恥恥)・・・
by Cedar (2010-06-28 20:25) 

Top-Number

会社が泉岳寺にあるので、いつも見ていたのですが、数年前から徐々に見なくなり、最後に乗ったのが5月の連休に品川水族館に行った時でした。
前面非貫通の写真は大変貴重ですね。
by Top-Number (2010-06-29 01:40) 

Cedar

Top-Number様
コメントありがとうございます。私もJRで品川を通るとついつい京急の引き上げ線の高架を見上げてしまいます。一時は1000形しか見られない時もありましたのに・・あちこちで<名車>が消えていきますね。
by Cedar (2010-06-29 06:07) 

Cedar

suzuran6様
ご訪問&nice!ありがとうございます。
by Cedar (2010-06-29 06:14) 

Cedar

ドラもん様
ご訪問&nice!ありがとうございました。
by Cedar (2010-06-29 21:21) 

OCEANBREEZE

ワタクシも一番利用している路線ながら・・
廃車になるとわかってからもあまり撮影していません
でしたので、最後の姿をと金沢文庫で撮影しました。。

お写真はやはり歴史を感じますねw
同じ場所が現在どうなっているのか興味深いところです。
by OCEANBREEZE (2010-06-30 00:13) 

Cedar

OCEANBREEZE様
コメント戴きありがとうございます。登場以来半世紀も活躍していたとは、電車はもちろん、自分の歳を改めて感じました(笑)。
~昔話メインの拙ブログですが、これからもよろしくお願いいたします。
by Cedar (2010-06-30 07:30) 

Cedar

む~さん様
nice!ありがとうございます。
by Cedar (2010-07-02 08:17) 

manamana

さよならを売り物にする鉄道会社の商売っ気が、
さらに気持ち悪さを増幅させているような気がします。
by manamana (2010-07-18 08:15) 

Cedar

manamana様
そうですね。無機物である鉄道車両をいたずらに擬人化するのはやはり気持悪いです。鉄道側もそれが商売になると気が付いたのでしょうが・・
by Cedar (2010-07-18 08:52) 

佐野孝司

(s48・井土ヶ谷~弘明寺=冷房車登場後)の画像の中央奥に私が子供の頃、過ごした三喜荘(さんきそう)がはっきり写っています。新築されたばかりの時期、私は幼稚園の年少でした。

恐縮ですが、この写真をダウンロードさせていただきたく、お願いのためコメントさせていただきました。
by 佐野孝司 (2021-06-24 21:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。